2022 Fiscal Year Research-status Report
小児がん患者の卵巣組織凍結における適切な凍結手法の解析
Project/Area Number |
19K18665
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
岩原 由樹 東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (10632143)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 卵巣組織凍結 |
Outline of Annual Research Achievements |
小児がん患者の生殖機能温存の方法としては、卵巣組織を治療前に体外で凍結保存する(卵巣組織凍結)ことが唯一の治療手段となる。主な凍結方法としては、ガ ラス化法と緩慢法が挙げられている。妊孕性温存の1手段である卵巣組織凍結は、初経前や性行為未経験者により選択される傾向にあるが、卵巣自体が小さい小 児の卵巣組織の凍結方法も、成人と同様、卵巣切片を薄くして凍結するガラス化法が適切か否かの評価はなされていない。本研究の目的は小児に対するガラス化 法による卵巣組織凍結方法は適切であるかどうかを評価することである。今年度は小児卵巣内における卵胞の存在部位の評価を行った。若年日本人女性の卵巣組 織切片を利用し、(A)卵巣皮質表面から卵胞が存在する位置、(B)卵胞数が多い領域の皮質からの距離の算定を行った。今年度は小児の卵巣組織の凍結方法の違い で、融解後の生存卵子数と組織への生着率の比較を行う予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID19の影響でリクルートが予定通りにいかうず、研究がおもうように進まなかったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度同様、若年日本人女性の卵巣組織切片を利用し、(A)卵巣皮質表面から卵胞が存在する位置の距離の平均(B)卵胞数が多い領域の皮質からの距離の算定を行 い、小児の卵巣組織の凍結方法の違いで、融解後の生存卵子数、組織への生着率の比較を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
COVID19の影響でリクルートが予定通りにいかうず、研究がおもうように進まなかったことと自身もCOVID19に感染し体調不良な状態が継続したため。
|