2019 Fiscal Year Research-status Report
ヒト子宮内膜症の新規発症モデルを用いた病態メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K18674
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
嶋田 浩志 札幌医科大学, 医学部, 研究員 (00838906)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 子宮内膜症 / 3細胞間タイト結合蛋白 / angulin-1/LSR / JNK/cofilin/actin / midbody / centrosome, / cytokinesis |
Outline of Annual Research Achievements |
子宮内膜症の有病率は、全女性の約10%と言われ、病期進行に伴って瘢痕形成が起こり、それが難治性の慢性疼痛や不妊症の一因となっている。そこで今回我々は、確立した正常子宮内膜および間質細胞を用いて、子宮内膜症の進行に関与が知られているTGF-β, そのターゲット転写因子であるKLF11、Rho, ROCKシグナル, 3細胞間タイト結合蛋白angulin-1/LSRに焦点を絞り、子宮内膜症の新規発症機序の解明を行った。本年度の研究成果としては、子宮内膜症および子宮内膜癌において、angulin-1/LSRがJNK/cofilin/actinを介してそのバリア機能および細胞遊走に関与していることを見出した。さらに子宮内膜上皮細胞の分裂にangulin-1/LSRをはじめとしてタイト結合分子が密接に関与していることを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
令和元年度に実施する実験においては、ほぼ終了し有意義な結果を見出すことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
培養ヒト正常子宮内膜(上皮細胞および間質細胞の分離培養)を用いて、RhoAを介したKLF11およびLSRの発現変化と子宮内膜症との関係を詳細に解析し、子宮内膜症の新規の分子病理学的発症機序を解明する。
|
Causes of Carryover |
(理由) 消耗品の使用が予定より少額であったため。 (使用計画) 消耗品:264万円、旅費(国内学会):20万円
|