2019 Fiscal Year Research-status Report
Utility of blood tumor mutation burden as a new biomarker in the field of gynecological cancer
Project/Area Number |
19K18677
|
Research Institution | Wakayama Medical University |
Principal Investigator |
野口 智子 和歌山県立医科大学, 医学部, 学内助教 (80750900)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ctDNA / Liquid biopsy / bTMB / 婦人科癌 |
Outline of Annual Research Achievements |
進行婦人科癌の予後は不良であり,新規治療戦略が求められている.現在,複数の分子標的薬が新規治療薬として臨床治験が行われているが,有効な症例を絞り込むための治療予測・薬剤選択バイオマーカーが求められている.候補として,腫瘍組織の遺伝子変異数の指標であるTumor Mutation Burden (TMB)が報告されているが,進行/再発症例で組織採取が困難な症例では解析できない.近年では, 肺癌において,TMBをLiquid Biopsyで検出する, “Blood Tumor Mutation Burden (bTMB) ”の免疫療法の効果予測マーカーとして世界的に注目を集めているが, 婦人科癌においてはLiquid Biopsyを用いた血液中の“bTMB”解析に関する報告はない.申請者らは以前より婦人科癌における超高感度次世代シーケンサー法であるCAPP-seq (cancer personalized profiling by deep sequencing) を用いたLiquid biopsy 研究を開始している. 婦人科癌16症例におけるLiquid biopsyの有用性(Iwahashi, Noguchi et al, Sci Rep, 2019)や進行卵巣癌の術前化学療法(NAC)症例におけるNAC前後でLiquid biopsyによるモニタリングが可能であった(Noguchi et al, Oncol Lett, 2020) また、大腸癌の卵巣転移のLiquid biopsyから大腸癌パターンの遺伝子変異を検出し,腫瘍組織の解析結果と一致していた (Iwahashi, Noguchi et al, Oncol Lett, 2018).今回, 婦人科癌の治療における新規血液バイオマーカーとしてのbTMBの有用性について検討する.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
婦人科癌患者の血漿は順調に集積できており、解析も随時すすめているため,順調に進行していると判断する。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後更に症例を蓄積し, bTMBについて解析を行い, さらにTMB-High群/Low群に分けて臨床データーとの包括的解析を行い, bTMBが婦人科癌において予後予測のバイオマーカーになるか検討する.
|
Causes of Carryover |
2019年度は既存の採血管を用いて、対象症例の血漿を収集し、また電子カルテ上での臨床データー収集を行っており、2020年度よりCAPP-seqを行う際に必要なAVENIO ctDNA surveillance kitを購入し、解析予定である.
|