• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

子宮内膜脱落膜化におけるミトコンドリアダイナミクスの解明と病態への関与

Research Project

Project/Area Number 19K18679
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

田丸 俊輔  埼玉医科大学, 医学部, 准教授 (10647077)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsミトコンドリア / ダイナミクス / 脱落膜化 / 脂肪酸 / β酸化
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までと同様に、研究参加に同意が得られた対象例の手術で得られた子宮検体から、子宮内膜間質細胞を分離・培養した。培養した子宮内膜間質細胞に脱落膜化刺激を行い、脱落膜化分化をさせた細胞(脱落膜化群)と、脱落膜化していない細胞(コントロール群)を作成し、各実験系で両群間の相違を比較検討した。
上記条件下で、RI標識したパルミチン酸を指標として、ミトコンドリアの脂肪酸β酸化活性を評価し、脱落膜化群で脂肪酸β酸化活性が上昇することを確認した。一方で、脂肪酸β酸化の基質であるアシルCoAの、ミトコンドリアへの取り込みを制御するCPT1の発現は低下することを確認した。
次に、蛍光および電子顕微鏡による細胞形態の観察実験で、脱落膜化群でミトコンドリア数の増加とともに、細胞質の脂肪滴増加を確認した。また、細胞内ミトコンドリアの分裂に必要なDrp1について、免疫染色にてタンパク量発現の評価を行い、脱落膜化群ではDrp1の発現が増強することを確認した。また、ミトコンドリアの分裂に関わる遺伝子群に関してRT-qPCR法による発現量の評価を行った。その結果、ミトコンドリアの分裂に重要なDRP1、DRP1と協調して働くMiD51、Mffの発現が脱落膜化群で上昇し、MiD49は発現が低下することがわかった。一方で、DRP1の分解に重要な役割を果たすMITOLの発現は不変であった。
さらに、脂肪酸β酸化を調節する遺伝子群についてRT-qPCR法による発現量の評価を行い、脱落膜化群ではACADMの発現が低下し、ACSM5の発現は上昇することを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

昨年度と同様に対象例のリクルートが予定通りに進まずに、実験の遂行に遅れを生じた。また、他の業務との兼ね合いもあり、本研究に対して当初予定していたエフォートを割り当てることが困難であったことも理由となった。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は当初の予定と比較して、研究の進捗が遅れたため、研究期間の1年延長を申請し許可された。2022年度は本研究の最終年度にあたるため、課題に対するエフォートをさらに上げて遂行する所存である。一方で、3年間の研究成果をまとめる必要もあるため、本課題の最終的な目標を早期に修正・設定することを意識して取り組んで参りたいと考えている。

Causes of Carryover

当初の予定より研究実施がやや遅れており、2021年度に研究自体の1年延長を申請し許可された。2022年度は研究の最終年度にあたるため、昨年度までより本研究に対するエフォートを高める予定であり、研究の目的達成のために、使用額が研究開始前の計画を上回ると予測している。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] miR-424&503 は形態学的、生物学的にも子宮内膜脱落膜過程を制御する2021

    • Author(s)
      山口 哲、梶原 健、栃木秀乃、田丸俊輔、高村将司、亀井良政、石原 理
    • Organizer
      第 73 回日本産科婦人科学会学術講演会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi