• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Interaction of AMH and DHEA on ovarian folliculogenesis

Research Project

Project/Area Number 19K18681
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

狩野 元宏  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (00573403)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords卵胞発達 / ミュラー管抑制因子 / デヒドロエピアンドロステロン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、多嚢胞性卵巣症候群、原発性卵巣機能不全、卵巣予備能低下といった卵巣疾患について、ミュラー管抑制因子(MIS)とデヒドロエピアンドロステロン(DHEA)の作用から卵胞の動員・成熟・発達がどのように制御されているのかを明らかにすることを目標とする。in vitro, in vivo およびex vivoそれぞれについて計画をたてており、それぞれを進行状況に応じて並行して進めていく予定である。
本年度のin vitro系の計画では、初代細胞や細胞株などを用いて、卵胞を構成する各種細胞におけるAMHの影響を増殖やAMH・DHEA関連遺伝子等の発現量などに着目して検証しデータを収集する予定であった。そこでまずは細胞を用いたAMH/DHEAの影響を検証するため、市販されている細胞株KGNおよびCOV434を用いたコントロールデータの収集を目標に実験を開始した。
しかしながら解析に適した細胞の増殖率が得られず、培養液や継代などに関する条件検討をかなり要した。
続いて通常の培地で発育している環境で細胞株が発現している遺伝子を確認するために、mRNAの抽出を行った。上記の通り細胞の増殖が悪く、十分な収率があがらず十分なサンプルを得るために繰り返し継代を繰り返すなどを要したため、2019年度中に具体的な解析には至らなかった。
計画していたin vivoおよびex vivoの実験については、in vitro系の実験が進まなかったこともあり、具体的な計画を作成し承認を得たところで、一時据置くこととした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

in vitro系の実験において培養条件などの設定に時間がかかってしまったために、期待した進行度とならなかった。従って、in vivoおよびex vivo系の実験については、in vitroでの進行状況に合わせて開始する予定としていたために、進めることができなかった。

Strategy for Future Research Activity

in vitro系の条件設定ができたため、今年度はコントロールデータの収集に加え、実際にDHEAやMISを投与したときの遺伝子発現の変化や増殖率の変化を検討していくとともに、in vivo実験を開始する。これによってPCOSモデルマウスにおけるDHEA、AMH関連遺伝子発現の変化について解析することが可能となる予定である

Causes of Carryover

in vivo系実験に必要な経費およびCOVID19の影響で研究計画を中断せざるを得なくなってしまったことが原因であるが、予定する実験は変わっておらず、研究を再開すれば必要な経費は同様に生じてくる。次年度使用額については、DHEAなどの高価な試薬や実験動物購入に使用する予定である。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi