• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of pathological improvement mechanism by tadalafil administration in placental dysfunction

Research Project

Project/Area Number 19K18694
Research InstitutionMie University

Principal Investigator

真木 晋太郎  三重大学, 医学部附属病院, 助教 (90794371)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
KeywordsFGR / タダラフィル / 超音波ドプラ / 胎盤機能不全 / PDE5阻害薬
Outline of Annual Research Achievements

本研究では胎児発育不全(Fetal Growth Restriction: FGR)およびHDP(Hypertensive Disorders of pregnancy)における、胎児胎盤循環の改善を目的としたホ
スホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬であるタダラフィルの投与による効果発現機序の解明を目標としている。
FGRにおいて、PDE5阻害薬の経母体投与を行った胎児の超音波ドプラデータより、タダラフィルによる胎児の血行動態への影響を検討した。対象は20週以降34週未満のFGR(胎児推定体重<-1.5 SD)と診断された単胎症例で、従来型治療群45例と、従来型治療に加えて分娩までタダラフィルの投与を行うタダラフィル治療群44例、合計89症例を検討した。臍帯動脈、中大脳動脈、子宮動脈のPIの、治療開始から1週間の変化をウィルコクソンの符号付き順位検定を中心に解析を行った。さらにEarly-onsetである登録時に32週未満であった症例、および治療開始時に胎児推定体重が-2.0SD以下であった症例を抽出し、副次的に解析した。臍帯動脈PIは治療開始時および治療開始から1週間後では減少する傾向はあったものの、有意な差を認めなかった(p=0.10)。同様に、32週未満の症例では臍帯動脈PIで減少傾向を認めたものの、有意な差を認めなかったが(p=0.052)、1週後にPIが減少した症例数をタダラフィル治療群および従来型治療群で比較すると、タダラフィル治療群で有意に多かった(72% vs 31%, p=0.005)。また胎児推定体重が-2.0SD以下の症例では、臍帯動脈PIは、治療開始1週間後有意に減少していた(中央値1.11 vs 0.98, p=0.0027)。
FGRに対するタダラフィルの経母体投与による血行動態の改善から、臍帯動脈の血管抵抗が低下する可能性が示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では研究1;FGRモデルマウスにおけるタダラフィル内服前後の、angiogenic factorであるsFlt-1、sEng、PlGFの変化を追跡すること、および研究2;FGR
およびHDP症例における、タダラフィル内服前後の子宮動脈の血流量変化を、超音波ドプラ法による計測で明らかにすることを目標とした。
タダラフィル内服前後の子宮動脈血流量については有意なデータを得ることができていない。これは子宮動脈の超音波検査による描出が症例によっては困難であるため、症例数がかぎられてしまうことも一因である。しかし胎児胎盤循環の改善を示唆する臍帯動脈PIのタダラフィルによる低下は示唆されたため、今後の基礎的な知見の確立が期待される。
FGRの原因である胎盤機能不全における主要な血清マーカーであるsFlt-1やPlGFなどのの推移などの検討について、Angiogenic Factorに関しては、タダラフィルによるPlGFの上昇が示唆される結果をヒトでの研究で得ている。しかしマウスモデルでの検討は未だ行っておらず、臨床データの蓄積にとどまっている。
いずれもマンパワーおよび研究時間の関係で行うことができていないため、今後も研究を継続していく予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究では研究1;FGRモデルマウスにおけるタダラフィル内服前後の、angiogenic factorであるsFlt-1、sEng、PlGFの変化を追跡すること、および研究2;FGR
およびHDP症例における、タダラフィル内服前後の子宮動脈の血流量変化を、超音波ドプラ法による計測で明らかにすることを目標としている。
①タダラフィルによるsFlt-1およびPlGFなどのangiogenic factorの変化を、データを蓄積し評価を行っていく。マウスモデルを作成し、基礎データを評価する。
②超音波さらにデータを蓄積し、子宮動脈血流量の評価を中心に超音波ドプラ法による胎児および母体の血行動態の評価を、より詳細に評価していくことを今後の方策とする。臍帯動脈のPIなどの結果はタダラフィルによる胎盤機能の改善を示唆する非常に興味深いものであり、今後さらにデータを集め、詳細に評価していくことがタダラフィルの効果発現機序の解明につながっていくと考えられる。

Causes of Carryover

(理由)PlGF、sFlt-1などAngiogenic Factorの検討を動物実験で行うことができておらず、当初の計画通りに進んでいないため。
(使用計画)予定していた動物実験に使用していく予定である。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] sFlt-1 value predicts pregnancy prolongation periods from diagnosis in pregnant women diagnosed with early-onset preeclampsia2020

    • Author(s)
      Hiroaki Tanaka , Yuko Nagahashi , Kuniaki Toriyabe , Shintaro Maki , Sho Takakura , Naosuke Enomoto , Kayo Tanaka , Katsuragi Shinji & Tomoaki Ikeda
    • Journal Title

      The Journal of Maternal-Fetal & Neonatal Medicine

      Volume: online Pages: 1-4

    • DOI

      10.1080/14767058.2020.1849093

  • [Journal Article] Tadalafil Treatment Ameliorates Hypoxia and Alters Placental Expression of Proteins Downstream of mTOR Signaling in Fetal Growth Restriction2020

    • Author(s)
      Kyoka Tsuchiya, Kayo Tanaka , Hiroaki Tanaka *, Shintaro Maki, Naosuke Enomoto , Sho Takakura, Masafumi Nii, Kuniaki Toriyabe , Shinji Katsuragi and Tomoaki Ikeda
    • Journal Title

      medicina

      Volume: 56 Pages: 722

    • DOI

      10.3390/medicina56120722

  • [Presentation] FGRに対するタダラフィルの経母体投与による 胎児胎盤循環動態の変化に関する検討2021

    • Author(s)
      真木晋太郎、田中博明、榎本尚助、高倉翔、二井理文、田中佳世、桂木真司、仲村将光、小谷友美、遠藤誠之、関沢明彦、木村正、池田智明
    • Organizer
      第73回日本産科婦人科学会学術講演会
  • [Presentation] FGRに対するタダラフィルの投与による胎児胎盤循環評価  TADAFERⅡ試験における超音波ドプラ解析2020

    • Author(s)
      真木晋太郎、田中博明、高倉翔、辻誠、二井理文、田中佳世、桂木真司、小谷友美、遠藤誠之、関沢明彦、木村正、池田智明
    • Organizer
      第30回日本産婦人科・新生児血液学会 学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi