2019 Fiscal Year Research-status Report
産褥期貧血が産後うつマーカー遺伝子に与えるエピジェネティックな変化の検討
Project/Area Number |
19K18716
|
Research Institution | National Center for Child Health and Development |
Principal Investigator |
前田 裕斗 国立研究開発法人国立成育医療研究センター, 周産期・母性診療センター, フェロー (90835464)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 産後うつ / エピジェネティクス / 貧血 |
Outline of Annual Research Achievements |
産後うつは妊産婦死亡の最大の原因である自殺の大きなリスクである。申請者らは自施設のコホートを解析し、産褥期の貧血が産後うつと有意に相関することを明らかにした。しかし貧血が本当に産後うつの素因となるのか、またその機序はわかっていない。本研究では、近年産後うつの機序として有力視されるエピジェネティックな変化について産褥期の貧血による影響を調べることを目的とした。本年度は具体的な研究計画を下記の通り策定した。 ・当センターに通院する妊婦を対象とし、産後うつ患者と正常産褥婦、貧血-非貧血で4群に分け、妊婦健診時に通常採取する血液検体を一部解析に用い、マーカーとなる遺伝子について産後うつに関係する既知の遺伝子多型及びプロモータ領域のメチル化の程度について解析を行い、比較する。 ・解析の対象となる、産後うつとの関連が示された既知のマーカーとなる遺伝子は次に記載する通りである。5HTT(セロトニントランスポーター)、OXTR(オキシトシン受容体)、BDNF(脳由来神経成長因子)、エストロゲン感受性遺伝子(HP1BP3、TTC9B) 上記研究計画書を基に倫理申請を行おうとしていたが、COVID-19の影響による研究活動及び患者リクルートの停止を受け、申請を受けられていなかった。今後、COVID-19の流行にも注意を払う形で研究計画を再検討し、倫理申請・患者リクルートを速やかに開始していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は具体的な研究計画を下記の通り策定した。 ・当センターに通院する妊婦を対象とし、産後うつ患者と正常産褥婦、貧血-非貧血で4群に分け、妊婦健診時に通常採取する血液検体を一部解析に用い、マーカーとなる遺伝子について産後うつに関係する既知の遺伝子多型及びプロモータ領域のメチル化の程度について解析を行い、比較する。 ・解析の対象となる、産後うつとの関連が示された既知のマーカーとなる遺伝子は下記の通りである。 5HTT(セロトニントランスポーター)、OXTR(オキシトシン受容体)、BDNF(脳由来神経成長因子)、エストロゲン感受性遺伝子(HP1BP3、TTC9B) 上記研究計画書を基に倫理申請を行おうとしていたが、COVID-19の影響による研究活動及び患者リクルートの停止を受け、申請を受けられていなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後、COVID-19の流行にも注意を払う形で研究計画を再検討し、倫理申請・患者リクルートを速やかに開始していく予定である。COVID-19の流行状況に伴い、研究の遂行が困難であると考えられた場合には、当初の予備研究として下記の研究、または今回の研究テーマに関係した内容について研究を行い発表・論文化する。 当初の予備研究:産後に抑うつ状態を示す産褥婦の中に含まれる、貧血によって生じる活力低下、疲労感による一時的な抑うつ状態、いわば「偽性産後うつ」と呼ぶべき群に対して、当施設の単施設コホートに登録した患者から採取した検体を用いて、疫学的にどのような特徴があるのか解析する。
|
Causes of Carryover |
研究計画の策定、進行などに必要な事務補助員の雇用のため人件費が生じた。実際の解析などはまだ行っていないため、その他費用については残っている。
|