• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the pathophysiology of neurological olfactory disorders associated with eosinophilic chronic rhinosinusitis

Research Project

Project/Area Number 19K18723
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

籠谷 領二  帝京大学, 医学部, 助教 (90707762)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords好酸球 / 好塩基球 / 嗅上皮 / TSLP
Outline of Annual Research Achievements

当初の計画通りのプロトコルでMC903(活性型ビタミンD3誘導体)と卵白アルブミン(OVA)を用いた好酸球性副鼻腔炎モデルマウスを作成し、鼻副鼻腔の組織学的解析、及び定量的RT-PCRによる呼吸上皮と嗅上皮の遺伝子発現解析を行った。組織学的解析により、本モデルではコントロール群、OVAのみを使用した群(アレルギー性鼻炎モデルに相当する群)に比べて鼻粘膜の呼吸上皮下と嗅上皮下の両方において好酸球、好塩基球、マクロファージ、T細胞が多く浸潤していることを確認できた。また嗅上皮に関しては、好酸球性副鼻腔炎モデルにおいて、嗅上皮の菲薄化及び成熟嗅細胞(Olfactory marker protein陽性細胞)数の減少が見られ、本モデルにおいて鼻副鼻腔の好酸球性炎症が嗅覚系に影響を与えていることを示すことができた。さらに定量的RT-PCRによる遺伝子発現量解析では、本モデルの呼吸上皮、嗅上皮の両方でTh2サイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13)、好酸球誘導ケモカイン、好酸球性炎症のマスタースイッチであるTSLPの発現が増加していることを示すことができた。本モデルは好酸球性副鼻腔炎の病態に関わると考えられるメカニズムの中でTSLP―好塩基球軸に焦点を当てた、これまでに無いモデルである。またマウスの鼻腔組織で好塩基球浸潤を示した報告も今までなされていない。さらに好酸球性副鼻腔炎に伴う嗅覚障害のメカニズムの中で、物理的閉塞による伝導性障害ではない化学的要因に関してはこれまでほとんど知られておらず、本モデルはこの要因の解明において重要な成果をもたらすと期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画の中で、①好酸球性副鼻腔炎モデルの確立(鼻粘膜下の好酸球、好塩基球の浸潤確認)、②好酸球性副鼻腔炎モデルにおける嗅上皮の変化の証明(呼吸上皮だけでなく嗅上皮においてもTh2サイトカインの増加、好酸球浸潤が起こっており、嗅上皮の菲薄化と成熟嗅細胞の減少も認められた)を達成することができた。

Strategy for Future Research Activity

嗅球の解析(組織学的解析によるミクログリアの浸潤評価、定量的RT-PCRによる炎症性サイトカインの変化の解析)を進める。さらにステロイド点鼻投与が嗅覚系にもたらす影響についても進めていく。

Causes of Carryover

免疫組織化学染色において、抗体の再選定や条件検討が複数回必要になると予想していたが、それよりもスムーズに実験を遂行し結果を得ることができた。一方、次年度に施行予定である嗅球の組織学的解析において当初はミクログリアのみを対象とする予定であったが、傍糸球体細胞の評価も追加する方針としており、これに当該助成金を充てる予定でいる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 活性型ビタミンD3誘導体塗布による好酸球性副鼻腔炎モデルマウスの検討2019

    • Author(s)
      籠谷領二、他
    • Organizer
      第58回 日本鼻科学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi