2021 Fiscal Year Annual Research Report
慢性副鼻腔炎の白血球浸潤の解明と炎症との関連性の解析
Project/Area Number |
19K18726
|
Research Institution | University of Fukui |
Principal Investigator |
堤内 俊喜 福井大学, 学術研究院医学系部門, 特別研究員 (60720084)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 好酸球性副鼻腔炎 / 非好酸球性副鼻腔炎 / L-セレクチン / アスピリン喘息 / 硫酸化シアリルルイスX / アレルギー性鼻炎モデルマウス / E-セレクチン |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)好酸球性副鼻腔炎における好酸球浸潤機序の解明に際し、好酸球性副鼻腔炎および非好酸球性副鼻腔炎において、好酸球浸潤の最初のステップで炎症血管に発現するPNAdの発現率が有意に好酸球性副鼻腔炎において高いことを確認した。 (2)その情報をもとに、好酸球性副鼻腔炎の重症度や喘息・アスピリン喘息(AERD)の合併症や臨床パラメータが、血管数の発現などと相関し、炎症の指標となるかについての解析を行った。 具体的には血液中好酸球数、組織中好酸球数、CTスコア、血液中炎症反応値、合併症の有無などと、血管発現数の相関関係を解析した。その結果、好酸球性副鼻腔炎の重症度と組織中の好酸球数とで、血管発現に相関を認めた。 (3)好酸球での炎症と類似した機序や作用で、好中球での炎症が起きているかについて非好酸球性副鼻腔炎の鼻粘膜を用いて、解析を行うため血管に発現するセレクチンに対しての特異抗体を作成した。 (4)好酸球性炎症として好酸球性副鼻腔炎とは別の病態であるアレルギー性鼻炎に着目し、それらモデルマウスの鼻粘膜中の好酸球浸潤およびPNAd陽性血管の発現を調べ、抗アレルギー薬を投与することでその血管発現に差が出るかの解析を行う予定である。 (5)シラカバ花粉モデルマウスで、実際に鼻粘膜を染色してみたがPNAd陽性血管の発現が、通常モデルのマウスと差がなかったため、好酸球浸潤をより起こさせたモデルマウスの作成を試みている。
|