2019 Fiscal Year Research-status Report
Tropism of AAV vectors in adult mammalian inner ear subtypes
Project/Area Number |
19K18727
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
吉村 豪兼 信州大学, 学術研究院医学系, 助教 (10612997)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 遺伝性難聴 / 遺伝子治療 / アデノ随伴ウイルスベクター |
Outline of Annual Research Achievements |
難聴に対する遺伝子治療をヒトへ臨床応用するためには内耳が成熟した状態のマウス、すなわち成体マウスでの治療実績が不可欠である。しかし幼若マウスとは異なり、組織が極小であり、また成熟にする段階で内耳を含む側頭骨が骨化するため、手術手技が煩雑になることや、また既知の方法では遺伝子導入効率が不十分となり、かつ聴力への影響が報告されてきた。研究代表者は、平成28年から30年までの約2年半の米国アイオワ大学での研究留学で従来困難であるとされてきた成体マウス内耳への安全な遺伝子導入法を確立した(Yoshimura et al., 2018)。しかし使用したAAVはわずか2種類であり、また内有毛細胞に限られていた。AAVはセロタイプに応じて標的細胞が異なることが知られており、将来の遺伝子治療を念頭に他の細胞(外有毛細胞、支持細胞、ラセン神経節細胞など)へ効率良く感染するAAVを明らかにすることができれば遺伝子治療でターゲットすることのできる原因遺伝子が拡大することができると考えられる。本研究では、多種類のAAVセロタイプを成体の野生型 マウス内耳へ局所投与する。具体的には成体マウスに対し、手術により一側のみにAAVベクターを投与し、対側をコントロールとして聴力および内耳形態の変化を検討する。。投与後2週間後に聴力を測定後にマウスを安楽死させ、側頭骨を取り出し固定する。蝸牛、前庭ともに顕微鏡下にダイセクションし、ホールマウント、および凍結切片標本に対して免疫染色を実施する。共焦点レーザー顕微鏡にて観察し、各細胞における導入効率を明らかにする。本年はまずはコントロールとしてABR、DPOAE、免疫染色を行い、評価系が確立された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究代表者はすでに米国留学中に本研究のパイロット研究を実施しており、方法論はすでに確立済であるため、評価系を本研究室でも確立することが重要であり本年で実施できたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年は複数のAAVセロタイプを野生型マウス内耳へ投与する準備段階へ入っていく予定である。
|