• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

超音波診断装置を用いた唾液腺腫瘍の3D血流診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K18730
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

松田 枝里子  鳥取大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40569274)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords超音波診断 / 唾液腺腫瘍 / 血流評価 / 3D / 超音波検査
Outline of Annual Research Achievements

唾液腺腫瘍の術前診断は難しく、診断精度の向上が求められている。我々は、安価で侵襲のない画像診断である超音波検査の精度向上を目指している。唾液腺腫瘍の超音波診断において、従来のBモードや血流評価は腫瘍の鑑別に有用な所見であるが、現在の血流評価は任意の1断面(2D)であるため、腫瘍全体の血流の分布や程度を把握しにくい難点がある。
本研究では、唾液腺腫瘍の血流を様々なモードで3D画像化し、各腫瘍の3D血流の特徴を明らかにした上で、Bモードと3D血流を合わせた診断アルゴリズムを確立することを目的とする。
まずは、3D血流評価の検査手技の確認を行った。血管を3D構築するためには、対象を探触子でスキャンする手技に習熟が必要で、拍動の影響を抑えるためゆっくりと、かつ3D画像が歪まないよう一定速度でスキャンする必要があった。また、唾液腺腫瘍では、腫瘍や下顎骨など皮膚面の凹凸が想定され、探触子の圧迫による血流低下を防ぐため、エコーゼリーを多く用いるなどの工夫が必要と考えた。
そして、唾液腺腫瘍の超音波検査で、カラードプラとパワードプラ、低流速モードを用いて腫瘍血流の評価を行い、3D画像化した。カラードプラでは血流の細かな走行までは表現しにくく、パワードプラではスキャンの動きなどによるアーチファクトの混入によりノイズが入りやすかった。それらと比較し低流速モードは、血流の走行を明瞭に3D画像化でき、アーチファクトの混入が少なく微細な血流まで捉えることが可能であった。各腫瘍の血流所見の特徴については現在解析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

データ収集は予定通りに遂行できているが、今後さらなる血流実験が必要となる可能性がある。

Strategy for Future Research Activity

現在得ている情報を元に、有用な点と改善すべき点を洗い出し、必要があれば模擬腫瘍を用いた血流実験で検証を行う。
引き続きデータ収集を行うとともに、今後は病理学的な検討も加えていく。

Causes of Carryover

初年度に組織切片3D再構築ソフトを購入予定であったが、減額により購入が困難で残額が生じた。現在は別の方法を検討中で、決まり次第その購入費とする予定である。また、超音波検査と血流実験に用いる消耗品や書籍の購入、研究発表および情報収集などにも使用する予定である。

Research Products

(2 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 耳鼻咽喉科・頭頸部領域でSMIをどう活用するか2019

    • Author(s)
      福原隆宏、松田枝里子
    • Journal Title

      映像情報Medical

      Volume: 51巻5号 Pages: 46-49

  • [Presentation] 3次元SMIによる唾液腺腫瘍の血流評価2019

    • Author(s)
      松田枝里子、福原隆宏、堂西亮平、服部結子、竹内裕美
    • Organizer
      第43回日本乳腺甲状腺超音波医学会学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi