• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

超音波診断装置を用いた唾液腺腫瘍の3D血流診断法の確立

Research Project

Project/Area Number 19K18730
Research InstitutionTottori University

Principal Investigator

松田 枝里子  鳥取大学, 医学部附属病院, 臨床検査技師 (40569274)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords超音波検査 / 唾液腺 / 血流 / 3D
Outline of Annual Research Achievements

唾液腺腫瘍の超音波診断において、Bモードの所見やドプラモードによる血流の所見は腫瘍の良悪性鑑別に有用であるが、現在の血流評価は任意の1断面(2D)での評価であるため、腫瘍全体の血流の分布や程度を把握しにくいという難しさがある。
本研究では、唾液腺腫瘍の腫瘍血流をさまざまなモードを用いて3D画像構築し、各腫瘍の3D血流の特徴を明らかにした上で、最終的にはBモードと3D腫瘍血流の所見を合わせた診断アルゴリズムを確立することを目的としている。
3D血流情報取得の超音波検査手技は初年度に決定しており、それ以後は唾液腺腫瘍に対してデータ収集を継続していた。前年度でデータ収集は終了の予定と報告していたが、症例数を増やす目的で、当該年度も引き続きデータ収集を継続する方針に変更をした。Bモードと腫瘍血流(カラードプラ、パワードプラおよび低流速モード)について評価をおこない、腫瘍血流の評価については、それぞれのモードで3D画像構築をおこなった。各モードの特徴としては前年度に報告した内容から大きな変更点はなく、低流速モードは血流の走行を明瞭に3D画像化でき、アーチファクトの混入が少なく、微細な血流まで捉えることが可能であった。
現時点で91症例の唾液腺腫瘍の3D血流評価をおこなっている。良悪性の内訳は、良性75症例、悪性16症例である。各組織型における3D血流所見の特徴については、現在データをまとめているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

症例数を増やす目的で、当該年度も情報収集を継続したため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は、まとめた結果を世界超音波医学学術連合大会で報告し、論文化する予定である。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症の流行により、現地参加を予定していた学会等がWEB参加に変更となり、旅費の支出が大幅に減少し残額が生じた。また当初は当該年度に論文化する予定であったが、やや遅れており次年度に持ち越しとなったため、論文化にかかる費用分が残っている。次年度は、データをまとめて国際学会発表と論文化を目指し、旅費と英文添削や投稿費、オープンアクセス代などに使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi