• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

内耳カルシウム制御に関する新たな分子機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K18738
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

南方 寿哉  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (10770612)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords内耳特異的ノックアウトマウス / カルシウム感知受容体
Outline of Annual Research Achievements

昨年度までに我々は内耳のラセン靭帯においてカルシウム感知受容体(CaSR)が発現しることを免疫染色、ウェスタンブロッティング法にて確認した。またカルシウムイメージング法にて同部位での発現が機能的であることを確認した。そこで、ラットを用い、正円窓経由にて内耳への薬剤を投与する方法を開拓し、同法を使用しABRを用いて内耳へのCaSR阻害薬であるNPS-2143及び作動薬のR-568を投与にて聴力が低下することを見出した。
そこでノックアウトマウスを作製しさらなるCaSRの聴覚への関与に関しての検討に着手した。CaSRの単独ノックアウトでは高カルシウム血症にて生後数時間で死亡するため、CaSR/PTHのダブルノックアウトマスを使用する方針とし、その作製に着手した。しかし、作製したダブルノックアウトマウスも一部を除き大部分が生後数時間で死亡、残る一部でもCaSRのノックアウトを確認できなかったため。内耳特異的にCaSR/PTHをノックアウトマウスの作製に着手している。他の内耳特異的にノックアウトしたマウスを参考に現在作製中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

ノックアウトマウスによる解析にて更なるCaSRの内耳での作用の解明が期待できるがその作製に難渋している。

Strategy for Future Research Activity

内耳特異的なCaSR/PTHのダブルノックアウトマウスの作製を目指す。作成が難しければノックアウトマウスでは正常マウスで作動薬、阻害薬を内耳特異的に投与させた後も飼育を続け解析すなどの別の方法も検討する。

Causes of Carryover

ノックアウトマウスの作製がうまくいかずそれ以外に概算していた抗体や薬剤等の費用が生じなかったため持ち越しとなった。次年度はノックアウトマウスを作製し使用するか、作製できなかった場合は別の方法の実験に使用する予定である。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi