• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

頸動脈小体腫瘍の発症、進展に関わる遺伝子・蛋白発現の解明

Research Project

Project/Area Number 19K18745
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

中村 伸太郎  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 共同研究員 (30649976)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords頸動脈小体腫瘍 / 遺伝性腫瘍 / SDH遺伝子
Outline of Annual Research Achievements

頸動脈小体腫瘍(Carotid Body Tumor; 以下CBT)は稀少な遺伝性腫瘍である。その根治法は大量出血・頸動脈損傷のリスクを伴う手術のみである。さらにCBTの約5%を占める転移を伴う症例は根治法がなく予後不良である。CBTの病態解明は、手術治療が困難な症例に対する新規治療方針の糸口として重要である。その病態に関わる因子の一つとして、SDHx遺伝子変異がCBT症例に認められる。SDH機能不全はHIF-1αの細胞内蓄積を引き起こす事が知られており、HIF-1αがVEGF/VEGFR系などの血管新生因子の発現への関与が指摘されている。
慶應義塾大学病院で診療しているCBT30例について生殖細胞系列DNAを採取し、その遺伝学的検査を行った結果、11例に病的意義を疑うバリアントを検出した。うち5例はSDHB遺伝子、4例はSDHD遺伝子、3例でSDHA遺伝子に存在した。特にSDHA遺伝子については日本人で初の報告である。我々はこの研究成果を国内外で報告した[人類遺伝学会第63回大会. 2018][AAO-HNSF annual meeting. 2019]。
また、頸動脈小体腫瘍(CBT)の遺伝子SDHB variantを原因としたCBTの遺伝子型・表現型関連を分析することで、遺伝学的検査によるCBT症例の表現型予測の可能性を検討した。SDHB truncating variantはCBTの転移や下位脳神経障害の頻度を高める可能性が示唆され、治療ターゲットとなりうると考えられた。この研究成果を論文として報告した。(Yoshihama K,et al. Clinical Genetics. 2023)

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Molecular basis of carotid body tumor and associated clinical features in Japan identified by genomic, immunohistochemical, and clinical analyses2023

    • Author(s)
      Yoshihama Keisuke、Mutai Hideki、Sekimizu Mariko、Ito Fumihiro、Saito Shin、Nakamura Shintaro、Mikoshiba Takuya、Nagai Ryoto、Takebayashi Akiko、Miya Fuyuki、Kosaki Kenjiro、Ozawa Hiroyuki、Matsunaga Tatsuo
    • Journal Title

      Clinical Genetics

      Volume: 103 Pages: 466~471

    • DOI

      10.1111/cge.14294

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi