• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

新規オートファジー誘導タンパクを用いた感音難聴の病態解明と新規治療戦略

Research Project

Project/Area Number 19K18747
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

岸野 明洋  東北大学, 加齢医学研究所, 学術研究員 (80825307)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords内耳 / 感音難聴 / 小胞体ストレス / オートファジー / 細胞死
Outline of Annual Research Achievements

感音難聴は最も頻度の高い身体障害の一つであり、新規治療法の確立のために更なる病態生理の解明が求められる。近年、感音難聴の病態に小胞体ストレスおよびオートファジーの機能障害が深く関与することが報告された。小胞体ストレスは、高次構造の異常な折りたたみ不全タンパク質が小胞体内に蓄積することによって引き起こされる細胞内ストレスであり、神経変性疾患や老化などの様々な病態に関与する。オートファジーは細胞の恒常性維持のために非常に重要な役割を果たす細胞内分解機構である。しかしながら、内耳感覚細胞における小胞体ストレスとオートファジーの関連性は明らかでない。本研究では内耳培養細胞を用いて、小胞体ストレス下の内耳感覚細胞におけるオートファジーと細胞死の関連性を分子生物学的に解明することを目的とする。
内耳感覚細胞としてHEI-OC1細胞、小胞体ストレス誘導剤としてツニカマイシンを用いた。ツニカマイシンによる小胞体ストレス負荷は内耳培養細胞においてアポトーシスを誘導することを認めた。オートファジーと小胞体ストレスによる細胞死の関連性を検討するために、オートファジー関連遺伝子であるAtg7およびBeclin-1をノックダウンし、オートファジーの機能障害のある細胞を作成した。この細胞をツニカマイシン処理して細胞生存率を測定した。ツニカマイシン処理したAtg7、Beclin-1ノックダウン細胞はコントロール細胞と比較して有意に細胞生存率の低下を認めた。一方で、オートファジー誘導剤であるラパマイシンで処理した細胞は有意に細胞生存率の上昇を認めた。これらの結果は内耳感覚細胞においてオートファジーの機能障害は小胞体ストレスに対する脆弱性を増大させる一方で、オートファジー機能の活性化は小胞体ストレスに対して細胞防御機構として機能することを示唆する。

  • Research Products

    (11 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Comparison between MB11 BERAphone and ALGO2e color for hearing screening in Japanese healthy newborns2021

    • Author(s)
      Kishino Akihiro、Masuda Takeshi、Nomura Yasuyuki、Shigihara Shuntaro、Oshima Takeshi
    • Journal Title

      International Journal of Pediatric Otorhinolaryngology

      Volume: 144 Pages: 110673~110673

    • DOI

      10.1016/j.ijporl.2021.110673

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 症例から診るめまい診療 良性発作性頭位めまい症2021

    • Author(s)
      野村泰之、岸野明洋
    • Journal Title

      JOHNS

      Volume: 37 Pages: 25~31

  • [Journal Article] がんの代謝研究から:新たな創薬標的の可能性2020

    • Author(s)
      岸野明洋、村上昌平、赤池孝章、本橋ほづみ
    • Journal Title

      医薬品医療機器レギュラトリーサイエンス

      Volume: 51 Pages: 576~581

  • [Journal Article] メニエール病の聴力予後に影響する因子の検討2020

    • Author(s)
      岸野明洋、鴫原俊太郎、野村泰、大島猛史
    • Journal Title

      日大医学雑誌

      Volume: 78 Pages: 125~132

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] MRI を撮るべきキーワードはなにか : 当初末梢性めまいが疑われた後下小脳動脈 (PICA) 梗塞の1例2020

    • Author(s)
      御子柴郁夫、野村泰之、鴫原俊太郎、齋藤磨理、岸野明洋、木村 優介、岸田 杏子、戸井 輝夫、増田 毅、斎藤雄一郎、大島猛史
    • Journal Title

      Equilibrium Research

      Volume: 79 Pages: 71~79

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 耳管開放症診断基準案2016による耳管開放症確実例の検討2020

    • Author(s)
      原 將太、岸野明洋、新藤秀史、原田英誉、平井良治、野村泰之、鴫原俊太郎、大島猛史
    • Journal Title

      Otology Japan

      Volume: 31 Pages: 51~57

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Autophagy acceleration attenuates endoplasmic stress-induced cell death in auditory cells2020

    • Author(s)
      Akihiro Kishino, Ken Hayashi, Chiaki Hidai, Takeshi Oshima
    • Organizer
      The American Academy of Otolaryngology - Head and Neck Surgery Foundation 2020 Virtual Annual Meeting & OTO Experience
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cytoprotective and anti-aging function of NRF2 and its role in sulfur metabolism2020

    • Author(s)
      Akihiro Kishino, Shohei Murakami, Hiroki Sekine, Hozumi Motohashi
    • Organizer
      Coldspring Harbor Meeting: Mechanisms of Aging
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 温度刺激試験とvHITの乖離がみられた慢性めまいの1例2020

    • Author(s)
      御子柴郁夫、鴫原俊太郎、野村泰之、岸野明洋、木村優介、斎藤雄一郎、大島猛史
    • Organizer
      第79回めまい平衡医学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 外耳道多形腺腫の1例2020

    • Author(s)
      原 將太,鴫原俊太郎,岸野明洋,野村泰之,大島猛史
    • Organizer
      第82回耳鼻咽喉科臨床学会総会・学術講演会
  • [Presentation] 硫黄を利用した生体防御機構とエネルギー代謝2020

    • Author(s)
      岸野明洋、村上昌平、関根弘樹、本橋ほづみ
    • Organizer
      第73回日本酸化ストレス学会 第20回日本NO学会 合同学術集会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi