• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

家兎鼻疾患モデルの作成および鼻粘膜上皮細胞シートによる粘膜再生の検討

Research Project

Project/Area Number 19K18784
Research InstitutionJikei University School of Medicine

Principal Investigator

菊地 瞬  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助教 (70817262)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords副鼻腔炎 / 細胞シート / 再生医療 / 骨増生 / 鼻粘膜
Outline of Annual Research Achievements

内視鏡下鼻副鼻腔手術で鼻粘膜を温存できず広範囲に骨が露出した部位に骨増生が生じる場合がある。 特に前頭洞の排出路が骨増生により閉鎖することで、副鼻腔炎症状の再燃が生じる。露出した骨面に鼻粘膜上皮を速やかに再生させることで骨増生を抑え、副鼻腔炎症状の再燃を予防することができると考える。我々 の教室では、現在ヒト臨床研究が行われている中耳粘膜再生の先行研究で家兎を用いた動物実験を行い、鼻腔粘膜上皮細胞シートの中耳への移植により非常に良好な粘膜再生が起こり、骨や肉芽の増生が抑制されること確認している。この技術は鼻内においても応用できると考えた。鼻腔粘膜上皮細胞シートを用いた副鼻腔疾患の再生治療の前臨床研究として、家兎の病態モデルおよび治療モデルを作成し、その効果を解明することを目的とする。 2019年度は骨増生モデルの作製および細胞シー ト作製した。 2020年度は鼻粘膜上皮細胞シートを病態モデルに移植し検討を行った。細胞シート移植は可能であった。しかし、上皮細胞シート移植した部位でも骨増生を認め、コントロールとは有意差は認めなかった。また、同様の実験を脂肪由来間葉系幹細胞シートを用いて検討した。鼠蹊部より採取した脂肪組織を酵素処理および継代培養を繰り返すことにより脂肪由来間葉系幹細胞を取得した。この細胞シートも移植可能であった。コントロールと比べ有意差は認めなかったが、骨増生を抑制する傾向を認めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

2021年度は他の細胞ソースから作成した細胞シート移植による検討を行う予定である。

Causes of Carryover

3R原則にのっとって他実験と並行して同じ動物を使用しているため。
今後は病態解析に抗体等が多く必要になってくると考えられる。また、必要な手術器具等を購入していく予定である。論文投稿費も必要になってくると考える。

  • Research Products

    (1 results)

All 2021

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] Development of a nasal mucosa-removal model for evaluating cell therapy2021

    • Author(s)
      Kikuchi Shun、Morino Tsunetaro、Takagi Ryo、Nobuyoshi Otori、Kojima Hiromi、Yamato Masayuki
    • Journal Title

      Regenerative Therapy

      Volume: 16 Pages: 32~41

    • DOI

      10.1016/j.reth.2020.12.004

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi