• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

持続性知覚性姿勢誘発めまいの病態解明

Research Project

Project/Area Number 19K18799
Research InstitutionNiigata University

Principal Investigator

八木 千裕  新潟大学, 医歯学総合病院, 医員 (00837669)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords持続性知覚性姿勢誘発めまい / 慢性めまい / 機能的MRI
Outline of Annual Research Achievements

持続性知覚性姿勢誘発めまい(PPPD)は、2017年に診断基準が策定された慢性めまい疾患である。その症状は、①立位姿勢、②能動的あるいは受動的な動き(体動)、③動画や複雑な視覚パターン(視覚刺激)、の3つの因子で増悪する。病態解明の第1歩として、臨床症状を共通のスケールで評価できるよう、診断基準をもとに独自の問診票を作成した。作成した問診票が、診断において高い信頼性及び妥当性を示すことを確認した上で、問診票の結果を用いてサブタイプの有無についての検証を行った。その結果、PPPDは視覚刺激で特に症状が誘発される群・能動運動で特に誘発される群・混合型の3つのサブタイプに分かれる可能性を明らかにした。また臨床検査上、PPPDには特異的・他覚的な検査がなく、診断を困難にしている要因の1つと考えられたため、頭部傾斜自覚的視性垂直位検査(HT-SVV)を導入し、本検査がPPPD診断において95.2%の特異性を示すことを明らかとした。さらに、視覚刺激前後の視線の動きを計測することで、PPPD患者は視覚刺激後に視線の動揺が有意に大きくなっており、それが視覚刺激によるめまい症状増悪の一因となっている可能性を提示した。これらの結果は既に英語論文として発表済みである。
PPPDは、空間識を形成する感覚系、すなわち体性感覚、前庭覚、視覚の統合・脳内処理の障害により機能的に姿勢制御が破綻し発症しているのではないかという仮説のもと、めまいを誘発するような視覚刺激を提示しながら機能的MRIを撮像するという実験体制を構築した。患者11名及び健常者11名の協力を得て撮像を行い、PPPDでは、前庭覚の情報が適切に利用されにくくなっていること、視覚野と空間認知領域および前頭前野とがそれぞれ連動することで、視覚刺激による症状増悪とそれに伴う不安症状の増強を引き起こす可能性を明らかとした。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] 持続性知覚性姿勢誘発めまい患者2例に対する認知行動療法の実践2023

    • Author(s)
      Kang Jeongae、Tanaka Tsunehiko、Yagi Chihiro、Horii Arata
    • Journal Title

      Equilibrium Research

      Volume: 82 Pages: 16~25

    • DOI

      10.3757/jser.82.16

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Gaze instability after exposure to moving visual stimuli in patients with persistent postural-perceptual dizziness2022

    • Author(s)
      Yagi Chihiro、Morita Yuka、Yamagishi Tatsuya、Ohshima Shinsuke、Izumi Shuji、Takahashi Kuniyuki、Itoh Kosuke、Suzuki Yuji、Igarashi Hironaka、Horii Arata
    • Journal Title

      Frontiers in Human Neuroscience

      Volume: 16 Pages: -

    • DOI

      10.3389/fnhum.2022.1056556

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 特集/耳鼻咽喉科・頭頸部外科における最先端研究2022  「3.めまいの最新研究(持続性知覚性姿勢誘発めまいについて)」2022

    • Author(s)
      八木千裕、堀井新
    • Journal Title

      耳鼻咽喉科

      Volume: 2 Pages: -

  • [Presentation] Functional Neuroimaging Studies: What do they tell us about possible mechanisms of PPPD?2023

    • Author(s)
      Chihiro Yagi
    • Organizer
      Vth Vertigo Academy International Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Persistent Postural-Perceptual Dizziness (PPPD): Recent Advances2022

    • Author(s)
      Chihiro Yagi
    • Organizer
      Vertigo Academy International Virtual Global Summit-3
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Effects of Exposure to Moving Visual Stimuli on Fixation Stability in Persistent Postural-Perceptual Dizziness (PPPD)2022

    • Author(s)
      Yagi C, Morita Y, Yamagishi T, Ohshima S, Izumi S, Takahashi K, Horii A
    • Organizer
      Combined Otolaryngology Spring Meetings 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fixation Stability during and after Exposure to Moving Visual Stimuli in Persistent Postural-Perceptual Dizziness2022

    • Author(s)
      Yagi C, Morita Y, Ohshima S, Takahashi K, Horii A
    • Organizer
      31st Barany Society Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 安静時機能的MRIを用いたPPPDの病態解明2022

    • Author(s)
      八木、森田、山岸、大島(伸)、泉、渡辺、伊藤、鈴木、五十嵐、堀井
    • Organizer
      第81回日本めまい平衡医学会
  • [Presentation] 立位姿勢が持続性知覚性姿勢誘発めまい患者の認知課題成績に与える影響2022

    • Author(s)
      八木、森田、北澤、山岸、大島、泉、堀井
    • Organizer
      第13回耳鼻咽喉科心身医学研究会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi