2019 Fiscal Year Research-status Report
直線加速度刺激装置を用いたP2X2受容体ノックアウトマウスでの耳石器機能の研究
Project/Area Number |
19K18805
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
原田 祥太郎 大阪大学, 医学部附属病院, 医員 (10824740)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 直線加速度刺激 / 卵形嚢 / 球形嚢 / Tilt試験 / 前庭動眼反射 / P2X2KOマウス |
Outline of Annual Research Achievements |
今回の研究では、P2X2受容体ノックアウトマウスに対する耳石器機能を評価することとした。 耳石器機能評価方法として、まず我々のグループが唯一所有する直線加速度刺激装置を用い、野生型マウス(C57B6Jマウス)の耳石機能の評価を行った。この直線加速度刺激装置により、水平方向の直線加速度が加わるため、水平方向の直線加速度刺激を感知する卵形嚢が主に刺激されることになる。マウスに水平方向の直線加速度刺激を加えるとマウスの眼球運動は卵形嚢の刺激に対してのみ反応することが分かった。さらに卵形嚢への刺激を静的に加えるTilt試験も行い、直線加速度刺激装置で得られた眼球運動と同様の反応を認めた。このことからマウスへの直線加速度刺激を加えた際の眼球運動は卵形嚢刺激による反応と分かった。次に主に球形嚢が刺激される垂直方向の直線加速度刺激を加えるため自由落下装置を用いた実験を行った。この実験により球形嚢刺激による眼球運動の反応が見られた。以上のことからマウスは耳石器が刺激される直線加速度刺激が加わることにより、本来の前庭動眼反射の役割である動作時の網膜上に景色の像を固定するための眼球運動ではなく、耳石器である卵形嚢・球形嚢に加わった刺激に対してのみ眼球の運動が生じていると分かった。 これらの実験結果を踏まえ、P2X2受容体ノックアウトマウスに対しても野生型マウスと同様の実験を行い、必要なデータを取得し、現在解析を行っている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
我々のグループが所有する直線加速度刺激装置を用いるにあたり、野生型マウスでの前庭動眼反射をまず確認する事とした。マウスの前庭動眼反射はヒトとは違い、予想外の眼球の動きをしていた。そのため、眼球運動の解析に時間を要する事となり、進捗状況が遅れたが、現在解析は終了したため本来の予定していた実験を今後進めていく予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
直線加速度刺激装置を用いたP2X2ノックアウトマウスのデータは取得し、現在解析を行っている。今後予定していた前庭器官内のK+濃度、内リンパ腔電位の測定を行う。 加齢による前庭機能の変化も予定通り行う。
|
Causes of Carryover |
年度末に実験装置を作成していたが、完成が年度内に不可能だったため次年度に請求した。そのため次年度に使用額が発生した。装置は現在完成し、次年度に繰り越した金額はすべて使用した。
|