2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K18806
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
矢間 敬章 鳥取大学, 医学部, 助教 (30444631)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 耳管機能 / 中耳疾患 / 耳科手術 |
Outline of Annual Research Achievements |
交付決定後、必要物品の作成を依頼した。特に鼻腔内を通過させる投光器について、より細径のものが作成可能とのことであったので、鼻中隔彎曲症や鼻腔の狭小な被検者に対してもスムーズに挿入することができるため、細径のものを購入した。しかし揃えた機材でモニターがうまく取れず再現性が取れるまで試行錯誤が必要となった。環境の電磁波の影響を強く受けることがわかり、アースの設定や周囲の電磁波の影響が最小限になるような設備・場所を整えた。また嚥下音を聴取する必要があるが、耳管機能検査機器に付随するマイクでは感度が低く、記録にも支障が出ることがわかり、小型マイクを導入して対応することにした。以上のように研究に必要な物品と環境の整備にかなりの時間を要した。 患者の募集を始めようとしたところ新型コロナウイルス感染の危険性が言われ始め、鼻腔へのカメラ挿入および投光器挿入をすることで検査者および被検者を感染させる危険性があり、感染状況が落ち着くまで募集を控えている状況である。 今後感染状況が沈静化してから被検者の募集を再開予定である。 また、耳管機能研究については現在も広く行われており、新しい知見や情報を収集するため国内外の学会・研究会に参加した。Politzer Society Meetingや日本耳科学会学術集会など耳科学の著明な学会を選択し、耳管機能評価を行うための画像評価と耳科手術手技の関係性について演題を投稿し、いずれも口演に採択された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
使用予定していた機器類の設定およびデータ再現性が取れるまでに時間を要した。また、新型コロナウイルスの影響により、試験を延期せざるを得ない状況である。
|
Strategy for Future Research Activity |
感染症が沈静化したのちに再度健常者・中耳疾患患者の募集を開始する予定である。
|
Causes of Carryover |
投光器・受光器ともに使用により消耗・破損が出ると予想し新規購入分として予算を考えていたが、諸処の影響により投光器・受光器の使用頻度が少なかったため買い替えが不要であった。 実験再開となれば再度その必要性が出るものと思われ、再購入分に当てる予定である。
|