2022 Fiscal Year Annual Research Report
A role of RORa in regulatory T cells with allergic rhinitis
Project/Area Number |
19K18820
|
Research Institution | Nippon Medical School |
Principal Investigator |
細矢 慶 日本医科大学, 医学部, 助教 (20557508)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アレルギー性鼻炎 / メカニズム / RORA |
Outline of Annual Research Achievements |
アレルギー性鼻炎は年々増加しており、近年ではおよそ50%の罹患率を有し、国民病と呼ばれている。鼻水、鼻閉、くしゃみなどの症状は、労働生産性、睡眠や生活の質に影響を与え、日本の医療経済を圧迫しうる。アレルギー性鼻炎はType 2炎症が好塩基球や肥満細胞を刺激し、脱顆粒することで貯蔵していたヒスタミンなどを放出し、鼻水、鼻閉、くしゃみを誘発する。一般的な治療法である薬物療法では、ヒスタミンを抑えることが主で、Type 2炎症自体を抑制はしない。アレルギー疾患の発症にはゲノムワイド関連研究などから遺伝子異常が指摘され、本研究ではRORA遺伝子に着目をした。RORAはアトピー性皮膚炎のモデルマウスにおいて、自然リンパ球ILC2およびType 2炎症に関与することや、制御性T細胞におけるエピジェネティックの研究からはマウスの皮膚での発現がリンパ節よりも有意に多かった。Type 2炎症を引き起こし、アレルギーに関与する遺伝子として考えられたからである。 そこで、今回、手術で採取された下鼻甲介の粘膜を用いて、粘膜中のRORA、Type 2炎症に重要な役割をするサイトカインIL-4、IL-13を測定した。アレルギー性鼻炎患者と非アレルギー性鼻炎患者から採取したサンプルを比較すると、アレルギー性鼻炎患者でIL-4は有意に上昇が認められた。しかし、RORA、IL-13に関しては、高い傾向にあったが、有意差は認めなかった。この結果は、RORAがアレルギー性鼻炎だけでなく他の病態の影響を受けて変動する可能性を示唆している。
|
-
[Journal Article] Barrier Factors of Adherence to Dupilumab Self-Injection for Severe Allergic Disease: A Non-Interventional Open-Label Study2023
Author(s)
Hosoya K, Komachi T, Masaki K, Suzaki I, Saeki H, Kanda N, Nozaki M, Kamide Y, Matsuwaki Y, Kobayashi Y, Ogino E, Osada SI, Usukura N, Kurumagawa T, Ninomia J, Asako M, Nakamoto K, Yokoi H, Ohyama M, Tanese K, Kanzaki S, Fukunaga K, Ebisawa M, Okubo K.
-
Journal Title
Patient Prefer Adherence
Volume: 17
Pages: 861-872
DOI
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-