2020 Fiscal Year Research-status Report
デジタル電子顕微鏡三次元再構築法による嗅球カルレチニン免疫陽性ニューロンの解析
Project/Area Number |
19K18825
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
野津 英司 川崎医科大学, 医学部, 助教 (80388933)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 嗅球 / 傍糸球体ニューロン / シナプス / calretinin / 電子顕微鏡 |
Outline of Annual Research Achievements |
嗅球傍糸球体ニューロンは、発現するタンパクによっていくつかのサブタイプに分類され、研究対象としているcalretinin免疫陽性ニューロン(CRニューロン)はその主要なサブタイプの1つであり、かつ、その細胞数が他のサブタイプと比較して多いことが知られている。 本研究では、免疫電顕法を用いて嗅球CRニューロンが形成するシナプスについての解析を進めており、電子顕微鏡下で明瞭に確認出来る嗅神経と、免疫染色で可視化したCRニューロンとの間のシナプス結合の解析を進めた。嗅神経からCRニューロンへの入力はこれまでに観察した結果からは確認出来ておらず、他の主要な傍糸球体細胞のサブタイプであるcalbindin免疫陽性ニューロン(CBニューロン)と同様の特徴を持つと考えられる。一方で、CRニューロンから他のニューロンへの入力については明瞭なシナプス結合が認められず、現状ではその数は少ないことが示唆される結果となっており、更なる解析を進めている。 CRニューロンの神経化学的な性質については、先行研究ではGABA抗体に対して免疫陰性を示すとされている。我々は傍糸球体細胞の主要なサブタイプのマーカーであるcalretinin (CR), calbindin (CB)および tyosine hydroxylase (TH)に対する抗体と、GABAに対する抗体を組み合わせて多重染色を行い、各サブタイプが発現するGABAについて、染色強度の比較を行った。その結果、THニューロンは高い染色性を示す細胞で構成され、CBニューロンはTHニューロンと比較して弱い染色性を示し、CRニューロンはCBニューロンと同定度の強度を示す細胞から非常に弱い染色強度を示す細胞まで存在しており、GABAの発現については多様な細胞群である可能性が考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
CRニューロンの神経回路を明らかにする上で必要なCRニューロンからのシナプスの解析を進めているが、従来の想定と異なり、明瞭なシナプスが認められなかったため、CBニューロンおよびTHニューロンと比較し、その出現頻度等を追加して検討しているため、当初の予定より遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
CRニューロンのシナプスについて、他の傍糸球体細胞と比較して特に少数である可能性が考えられる。そのため、光学顕微鏡レベルでシナプスマーカーを用いた免疫染色を行うことによりシナプスの出現頻度について検討を行う。また、他の主要な傍糸球体細胞のサブタイプであるCBニューロン、THニューロンについても、CRニューロンと同様に電子顕微鏡での観察を行い、CRニューロンと比較することによりCRニューロンのシナプス特性の解析を進める。神経化学的な特性であるGABAの含有については、GABA合成酵素であるGADの発現を合わせて検討することにより、CRニューロンのGABA特性についての解析を進める。
|
Causes of Carryover |
研究の遅延理由で記載したように、電子顕微鏡でのシナプスの解析が遅れているため、それらに用いる試薬類等の購入量が減少したため次年度使用額が生じた。 次年度使用額は、当初予定していた電子顕微鏡関係の試薬類に加え、シナプスマーカー抗体等の消耗品の購入に使用する予定である。
|