2022 Fiscal Year Annual Research Report
デジタル電子顕微鏡三次元再構築法による嗅球カルレチニン免疫陽性ニューロンの解析
Project/Area Number |
19K18825
|
Research Institution | Kawasaki Medical School |
Principal Investigator |
野津 英司 川崎医科大学, 医学部, 助教 (80388933)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 嗅球 / 電子顕微鏡 / カルレチニンニューロン / シナプス |
Outline of Annual Research Achievements |
嗅球は嗅受容細胞からの入力を受ける領域で、嗅粘膜から入力された情報を処理し、より高次の領域へと投射する。この嗅球内での情報処理には、嗅球内の介在ニューロンが関与していると考えられており、主要な介在ニューロンである傍糸球体細胞の神経回路の解析が進められてきた。しかしながら、傍糸球体細胞の約20%を占める最大の細胞群のひとつであるcalretinin免疫陽性ニューロン(CRニューロン)については、その神経回路の解析が進んでいない。本研究では、免疫染色及び電子顕微鏡を用いて、CRニューロンの神経回路の基盤となるシナプスについての解析を行った。CRニューロンは抑制性の神経伝達物質として知られるGABAに対して免疫陰性を示すと報告されているが、今回の解析では、CRニューロンの樹状突起にGABAニューロンのマーカーとされるvesicular GABA transporter (VGAT)に対して免疫染色される領域が認められ、電子顕微鏡で同領域を確認すると多数の小胞が観察された。この結果はCRニューロンはGABAを伝達物質として使用しているを示唆すると考えられる。また、少数ではあるが、CRニューロンが形成する抑制性と考えられる対称性シナプスを確認した。シナプスを形成している相手は、その形態的特徴から嗅球の投射ニューロンである僧房細網細胞・房飾細胞(M/T細胞)の樹状突起と推定される。CRニューロンへはM/T細胞樹状突起と推定されるプロファイルから興奮性の非対称シナプス入力を確認した。これまでに確認したシナプスは、CRニューロンからの出力となるシナプスは非常に出現頻度が低く、他の主要な傍糸球体細胞であり、CRニューロンと同様に、嗅受容細胞からの入力を直接受けないtype2傍糸球体細胞に分類されるcalbindin免疫陽性ニューロンと比較して顕著に少ない可能性がある。
|