2019 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K18826
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
董 震宇 北海道大学, 医学研究院, 客員研究員 (00443945)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 脈絡膜血管新生 / 線維芽細胞増殖因子9 / 血管新生抑制 |
Outline of Annual Research Achievements |
滲出型加齢黄斑変性(age-related macular degeneration、AMD)は脈絡膜新生血管(choroidal neovascularization、CNV)により網膜下出血と吸収を繰り返し、最終的に失明にいたる疾患である。CNV形成においては血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor, VEGF)をはじめとした種々のサイトカインが複雑に関与しているが、いまだにCNV形成のメカニズムが完全に解明されていない。一方、線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factors, FGF)9は虚血や骨損傷治癒における血管新生を促進することが報告されているが、CNV形成における関与は不明である。本研究においてCNV形成におけるFGF9の関与を明らかにし、FGF9が新規治療ターゲットとなり得るかを検討する。 本年度はCNVモデルマウスを用いてFGF9によるCNV形成促進効果およびFGF9抑制によるCNV形成抑制効果を調べることとした。具体的に6週齢のメスマウスを用いてレーザー照射によりCNVを誘導し、FGF9によるCNV形成促進効果を調べる実験ではレーザー照射直後にFGF9およびその基剤、FGF9抑制によるCNV形成抑制効果を調べる実験ではFGF9中和抗体および同種IgG抗体を硝子体内に注射し、照射7日後、眼球摘出しCNV面積を測定し、各投与群およびコントロール群で比較を行った。結果、FGF2が用量依存性にCNV形成を促進することが確認できた。一方、FGF9抑制によるCNV形成抑制効果に関する実験では、FGF9中和抗が使用した投与量に関係なくCNV形成を抑制した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
レーザー誘導CNVモデルで安定したCNV作成および微量の試薬の硝子体内注射を確立し、当初の計画通りFGF9によるCNV形成促進効果およびFGF9抑制によるCNV形成抑制効果が確認できた。この結果からはCNV形成においてFGF9が重要な役割を果たしていることが示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
in vivoでFGF9による脈絡膜血管新生促進効果およびFGF9抑制によるCNV抑制を確認できたので、次は血管新生のex vivoモデルであるchoroidal spouting assayを使用し、FGF9による脈絡膜微小血管内皮細胞増殖効果の有無およびそのメカニズムを調べる。
|
Causes of Carryover |
研究計画に沿って順調に研究費が使用されてきたが、一部研究費が残存し次年度の研究費として繰り越しをおこなった。
|