2021 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
19K18826
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
董 震宇 北海道大学, 医学研究院, 客員研究院 (00443945)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 維芽細胞増殖因子9 / 血管新生抑制 / 脈絡膜血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
滲出型加齢黄斑変性(age-related macular degeneration、AMD)は脈絡膜新生血管(choroidal neovascularization、CNV)により網膜下出血と吸収を繰り返し、最終的に失明にいたる疾患である。CNV形成においては血管内皮増殖因子(vascular endothelial growth factor,VEGF)をはじめとした種々のサイトカインが複雑に関与しているが、いまだにCNV形成のメカニズムが完全に解明されていない。一方、線維芽細胞増殖因子(fibroblast growth factors,FGF)9は虚血や骨損傷治癒における血管新生を促進することが報告されているが、CNV形成における関与は不明である。本研究においてCNV形成におけるFGF9の関与を明らかにし、FGF9が新規治療ターゲットとなり得るかを検討する。 昨年度までの研究でレーザー誘導CNVモデルマウスおよび血管新生のex vivoモデルであるchoroidal sprouting assay(CSA)を使用した。CNVモデルマウスではFGF9がCNVにおける血管新生を促進し、FGF9を阻害することでCNVにおける血管新生を抑制することを証明したが、CSAではFGF9による血管新生促進作用がみられなかった。 本年度はさらにCNVモデルマウスを用いてCNVにおけるFGF9の免疫局在および産生源を調べた。具体的には6週齢のメスマウスを用いてレーザー照射によりCNVを誘導し、照射7日後眼球摘出し、CNVにおける血管内皮細胞、周皮細胞、マクロファージおよびFGF9に対する抗体で免疫染色を行った。CNVにおいては血管内皮細胞において弱いながらもFGF9の免疫局在が確認された。さらに周皮細胞においてもFGF9の免疫局在が確認された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年はレーザー誘導CNVモデルマウスを用いてCNVにおけるFGF9の免疫局在およびFGF9産生源を調べる予定を立てたが、コロナウイルス感染とそれに伴う自粛や物流の混乱で実験が予定通り進まず一部の結果しか得られなかった。現段階で得られた結果からは少なくとも血管内皮細胞や周皮細胞においてFGF9の免疫局在が確認され、それらの細胞においてFGF9が作用しCNVにおける血管新生を促進する可能性が示唆された。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は免疫染色を用いてCNVにおけるFGF9の免疫局在および産生源をさらに特定する予定である。また可能であればFGF9とFGFレセプターとの結合により活性化される細胞内シグナル伝達経路を阻害することでCNV形成を阻害できるかどうか、さらにFGF9ノックアウトマウスを用いてレーザー誘導CNVモデルマウスを作成してCNVにおける血管新生を調べる予定である。
|
Causes of Carryover |
研究計画に沿って研究費が使用されてきたが、一部研究費が残存し次年度の研究費として繰り越しをおこなった。
|