2019 Fiscal Year Research-status Report
眼循環、眼循環調節因子を用いた新規緑内障評価、治療法の確立
Project/Area Number |
19K18827
|
Research Institution | Asahikawa Medical College |
Principal Investigator |
神谷 隆行 旭川医科大学, 医学部, 助教 (80624189)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 緑内障 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障は慢性進行性の視神経疾患であるが、進行予防目的としての眼圧下降が唯一の治療法である。また、進行評価には視野検査や光干渉断層計による網膜形態解析が用いられているが、客観性や感度という点で限界がある。そのため、緑内障の新たな評価・治療法の確立が急務となっている。我々は、眼循環や生体内因子などを用いた緑内障進行評価法、治療の確立を目指して研究を進めている。 ・緑内障眼におけるFlicker光刺激による網膜血流動態変化 健常成人10名10眼を対象とし、Flicker光刺激装置を導入した血流計(LSFG)にてFlicker刺激前後での血流測定を行ったが、Flicker刺激前後では有意な血流変化は認めなかった。 ・緑内障における新たなバイオマーカーの確立 ー臨床研究ー 緑内障患者における前房水中、血中のバイオマーカーとなりうる物質の濃度測定を行うため、現在も白内障手術、緑内障手術中に前房水採取を継続中している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
「緑内障眼におけるFlicker光刺激による網膜血流動態変化」では仮説と異なる結果であった。 また、「緑内障における新たなバイオマーカーの確立」では対象患者が少ないこともあり、やや遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
引き続き検体採取を継続し、検体が集まり次第、濃度測定を行い、眼循環との関連も検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
検体がまだ集まっておらず、濃度測定を行っていないため。 検体集まり次第、濃度測定行う予定である。
|