• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Novel minimum invasive laser treatment for myopic traction maculopathy

Research Project

Project/Area Number 19K18838
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

高橋 洋如  東京医科歯科大学, 医学部附属病院, 助教 (80750786)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords光干渉断層計 / 病的近視 / 硝子体 / 網膜剥離
Outline of Annual Research Achievements

本研究は近視性牽引黄斑症への新しい低侵襲なレーザー治療法を開発することを目的としている。2年目にあたる本年度の当初は、臨床研究実施計画として公開した内容に準じ、研究補償保険への加入を行った。そして、8月より臨床研究への患者組入れを開始した。12月1日に第1症例の登録を行い、研究治療を実施し、有害事象なく現在も研究中である。本年度中に計3症例が登録され、研究継続中である。
また、研究実施施設では、研究対象である近視性牽引黄斑症患者が多数外来通院しており、本研究で使用する広画角光干渉断層計での眼底撮影を多数行った。研究として解析を行った結果、強度近視の眼底において、硝子体の網膜血管への癒着が、近視性牽引黄斑症の病型の1つである近視性黄斑分離症の発症に有意に関連していることがわかり、国際学術誌へ発表した。また、本疾患の発症原因を同定すべく、若年の強度近視患者に対しても、広画角光干渉断層計での眼底撮影を並行して行った。その結果、強度の近視を有する小児患者の眼底において、硝子体が網膜から剥がれる後部硝子体剥離という生理現象が、非強度近視眼より早く起こっていることを初めて示した。さらに後部硝子体剥離が形成する過程において、硝子体と網膜の異常な癒着が、硝子体皮質の変性や、眼底周辺の網膜分離に影響を与えていることが考えらえれた。これらの研究成果を2つの国際学会にて発表した。画像を解析する研究で得られた知見は本研究で開発しているレーザー治療の有効性を裏付けると考えらえる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度に、無事に第1症例の組入れを実施することができ、以降も順調に患者の研究への組入れが進んだ。研究実施施設では研究となる近視性牽引黄斑症の患者が多数通院されているため、今後の症例登録もスムーズに進むと考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本研究では今後されに対象患者の組入れを進め、臨床研究計画での予定組入れ数である15例までの登録を次年度に行う予定である。研究観察期間終了後に、治療効果及びその安全性評価について統計学的手法による解析を行い、近視性牽引黄斑症に対する低侵襲レーザー治療の有効性と安全性について、発表して周知していく予定である。

Causes of Carryover

研究計画に沿い、順調に進行している。本年度は新型コロナウイルス感染症が流行した影響で、多くの国際学会がWeb開催となり、旅費の使用が当初よりもすくなくなり、Web会議などにかかる物品費が相対的に多くなった。次年度では、研究成果が適宜発表される見込みであり、有効に研究費が使用されると考えられる。

  • Research Products

    (6 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Importance of paravascular vitreal adhesions for development of myopic macular reitnoschisis detected by ultra-widefield OCT2021

    • Author(s)
      Takahashi Hiroyuki, Tanaka Noriko, Shinohara Kosei, Uramoto Kengo, Yokoi Tae, Yoshida Takeshi, Ohno-Matsui Kyoko
    • Journal Title

      Ophthalmology

      Volume: 128 Pages: 256-265

    • DOI

      10.1016/j.ophtha.2020.06.063.

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Microstructure of Posterior Vitreous in Highly Myopic Children and Young Adults Investigated by Ultra-widefield Optical Coherence Tomography2020

    • Author(s)
      Takahashi Hiroyuki, Tanaka Noriko, Shinohara Kosei, Uramoto Kengo, Yokoi Tae, Yoshida Takeshi, Ohno-Matsui Kyoko
    • Organizer
      World Ophthalmology Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Ultra-widefield OCT Imaging for Vitreoretinal Complications due to Pathologic Myopia2020

    • Author(s)
      Takahashi Hiroyuki
    • Organizer
      World Ophthalmology Congress
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Premacular bursa and surrounding vitreous gel investigated by ultra-widefield OCT2020

    • Author(s)
      Sugisawa Keigo, Takahashi Hiroyuki, Nakao Noriko, Igarashi-Yokoi Tae, Yoshida Takeshi, Ohno-Matsui Kyoko
    • Organizer
      Japan Myopia Retina Club 3rd Annual Meeting
    • Invited
  • [Presentation] Vitreous-Retina Interfacial Changes Detected by Ultra-Widefield OCT in Highly Myopic Children and Young Adults2020

    • Author(s)
      Takahashi Hiroyuki, Nakao Noriko, Shinohara Kosei, Uramoto Kengo, Igarashi-Yokoi Tae, Yoshida Takeshi, Ohno-Matsui Kyoko
    • Organizer
      American Academy of Ophthalmology Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Premacular Bursa and Surrounding Vitreous Gel Investigated by Ultra-widefield OCT2020

    • Author(s)
      Sugisawa Keigo, Takahashi Hiroyuki, Nakao Noriko, Igarashi-Yokoi Tae, Yoshida Takeshi, Ohno-Matsui Kyoko
    • Organizer
      American Academy of Ophthalmology Annual Meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi