2020 Fiscal Year Research-status Report
光干渉断層計をもちいた前視野緑内障の早期発見についての研究
Project/Area Number |
19K18840
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
竹本 大輔 金沢大学, 医学系, 助教 (70833044)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 前視野緑内障 / 光干渉断層計 / 上下非対称性 / 早期発見 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障は、加齢がリスク因子の慢性進行性疾患であり、患者の将来の社会的失明を防ぐには、可能な限り早期に発見し何らかの医療介入がなされることが望ましい。私は、光干渉断層計をもちいて、「上下非対称性」という要素に着目して、超早期、すなわち前視野緑内障の初期段階において診断を目指した研究をおこない、実臨床で利用可能な分かりやすい指標の考案、およびそのカットオフ値を示し、2020年にその結果を研究論文として海外誌に公表した。 その後、緑内障の進行様式によっては、「上下非対称性」の利用が早期診断に有用な病態とそうではない病態がある可能性について言及された研究報告がなされた。それを受けて、自施設の対象症例について、病態別に上下非対称性を詳細に調査したところ、網膜の部位によって上下非対称性が現れやすい部分とそうではない部分がある可能性を指摘でき、今後さらなる症例数の増加を目指してデータ解析に取り組む予定である。この研究により、早期診断のみならず緑内障の病態解明の一助となりえると考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
当初予定していた解析の大部分を実施し公表できた。 現在は、より詳細な解析として、病態別の診断能の解析に取り組んでいる。対象が2群に分けられるので、症例数をさらに増やして解析を行う必要がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
より詳細な解析として、病態別に分けて診断能の解析に取り組む予定であるが、対象が2群に分けられるので、症例数をさらに増やしたうえで解析を行う必要がある。症例数については、当施設の診療実績から判断して、確保できる見込みがある。
|
Causes of Carryover |
全世界的な新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより、国内・国際学会(学術集会)の一部が中止になり、また、遠隔での開催となり、旅費の計上がゼロであったため。 2021年度に国内外の学術集会が現地開催が再開されれば、2020年度に参加することができなかった学会についての参加費および旅費を計上する予定である。
|
Remarks |
前視野緑内障の早期発見および進行予測 http://ganka.w3.kanazawa-u.ac.jp/contz1/pages/glcm_gr1.html
|