2021 Fiscal Year Annual Research Report
光干渉断層計をもちいた前視野緑内障の早期発見についての研究
Project/Area Number |
19K18840
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
竹本 大輔 金沢大学, 医学系, 助教 (70833044)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 前視野緑内障 / 光干渉断層計 / 上下非対称性 |
Outline of Annual Research Achievements |
緑内障は、進行すると最終的には失明に至りうる、比較的有病率の高い疾患である。欠損した視野を回復させる方法は現在のところ存在せず、進行を遅らせることが治療の目的である。そのような疾患の特性から、早期発見が極めて重要であるが、初期~中期では自覚症状がほとんどないために医療機関への受診が遅れたり、受診したとしても従来からの眼底写真による定性的な検査では判定医によって判断がばらつくうえ、極早期例での検出能は高いとはいえず、そのような例では見逃されることがある。 本研究において、光干渉断層計を用いて、緑内障病理の特色のひとつといえる「上下非対称性」に着目し、早期発見に有用な指標を考案した。光干渉断層計は、眼底写真と同様に比較的簡便に短時間で非侵襲的に行える検査である。この指標をもちいた定量的判定の緑内障検出能は、緑内障前段階(前視野緑内障)においても極めて高いことが分かった。この成果を国内外の学会発表を経て海外誌にて論文化、また国内誌の総説にて発表した。そのため、眼科医への認知が進んできており、今後検診などのスクリーニングにおいても活用が期待される。 また新たな展開として、緑内障所見の表出部位によって分類し、指標を使い分けることで、更に検出能を高めることが出来ることを国内学会にて発表した。この成果についても論文化を現在すすめている。 今後の本領域での最重要課題としては、近視眼が現在全世界において急増しており、今後いままで以上に緑内障診断の難易度が高まってくることが予想される。今回考案した方法は、近視眼においても一定の範囲内であれば適応可能と考えられ、この点についても今後検証が必要である。
|
Remarks |
論文リストの1番目と2番目、学会発表の1番目と2番目は2020年の実績であるが、入力できなかったため2021年と記載した。成果としてぜひ挙げるべき項目であったため、その点につきまして申し訳ございませんがご了解ください。
|