• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

インプラントデバイスを使用した新しい眼内薬物徐放システムの開発

Research Project

Project/Area Number 19K18849
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

高瀬 範明  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (00812124)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords網膜 / 加齢黄斑変性 / 抗体医薬 / ドラッグデリバリーシステム
Outline of Annual Research Achievements

抗VEGF療法は、VEGFのはたらきを抑える抗VEGF薬を眼内に注射してVEGFを抑制し、滲出型加齢黄斑変性症や、糖尿病黄斑浮腫の治療として広く用いられる。しかしながら再投与が必要であることが多く、また効果も最長で2ヶ月と短い。本研究は、抗VEGFのような水溶性高分子製剤を眼内で徐放が可能か、長期に眼内の薬効を保つことができるかを、動物実験により検証する。
本年度は,はじめにプロトタイプとして眼内レンズ型中空デバイスを作製し、さらに作製したデバイスを家兎の前房内に移植し、前房内でのフルオレセイン溶液の徐放を調べた。中空構造を有する眼内レンズ型デバイスを使用して、家兎の眼内において2ヶ月以上の持続的なフルオレセインの徐放が可能であった。
引き続き、緑内障インプラント模倣タイプ(結膜下インプラント)は3Dプリンターを使用しアクリル素材で作成した。インプラントは小型のアクリル容器で先端が直径0.5mmの薬物徐放の開口部を有する。家兎の結膜下に埋没し、インプラントの先端は強角膜トンネルを作成し、虹彩と角膜の間の前房のスペースに留置した。インプラントの容器の中に、モノクローナル抗体を注入し、乾燥させ、その後網膜剥離の手術で用いるSF6ガス、及びC3F8ガスを封入する。ウサギの眼にインプラント後はモノクローナル抗体の濃度を、前房水を採取しELISAを用いて測定し、3ヶ月以上の持続的なモノクローナル抗体の徐放が可能であった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

本研究はインプラントデバイスデバイスを作製し、水溶性高分子製剤の長期徐放を目的としているが、研究初年度において眼内レンズ型、緑内障インプラント模倣型のデバイスの作製を試み、既に3ヶ月の家兎の前房内にてモノクローナル抗体長期徐放が確認された。また上記研究経過を第39回日本眼薬理学会にて発表した。

Strategy for Future Research Activity

現在インプラントデバイスを作製し、3ヶ月間以上の家兎の前房内モノクローナル抗体の徐放が確認された。今後はデバイスを改良し、家兎の硝子体中でのモノクローナル抗体の長期徐放を試み、使用するガスやデバイスの形状に関する最適化を行い、また抗体活性の評価を検討する予定である。さらにカートリッジタイプを作製し、薬剤の再充填方法を考案しさらなる長期徐放を目指す。

Causes of Carryover

(理由)
物品購入の際に端数が生じたため。
(使用計画)
物品費として使用する。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 中空デバイスによる分子標的薬の眼内徐放システム2019

    • Author(s)
      高瀬 範明
    • Organizer
      第39回日本眼薬理学会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi