2023 Fiscal Year Annual Research Report
乳幼児を対象とした視線計測装置による新たな視力検査法の開発
Project/Area Number |
19K18862
|
Research Institution | Kawasaki University of Medical Welfare |
Principal Investigator |
米田 剛 川崎医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (80389014)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 視線解析装置 / 他覚的視力検査 / 視線停留率 / 乳幼児 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、乳幼児を対象とした他覚的な視力検査装置の開発を行っている。乳幼児期における視覚感受性が高い時期に視機能障害を早期に発見し、適切な視環境での訓練を施すことが視機能の健全な発達には重要である。一般的には、視力検査は自覚的応答を必要とするが、乳幼児のように自発的な応答が期待できない場合、眼球運動や脳波を利用した他覚的な判定方法が採用される。しかし、これらの方法では検者による判断基準の違いから、検査結果の再現性や信頼性に問題が残る。また、紙媒体を使用した視標の提示は、手作業により時間がかかり、乳幼児の集中力の低下を招くという課題がある。 本研究では、この検者間のばらつきや検査時間の課題を解決するために、視線解析を利用した視力検査の開発を実施している。 2020年度の研究実績としては、20名の成人志願者を対象に、従来のTeller acuity card(TAC)法と新開発の視線解析装置を用いた視力検査の視力値を比較し、その結果を第76回日本弱視斜視学会総会で発表した。 2021年度の研究成果としては、これらの結果を基にした論文が日本視能訓練士協会誌に投稿され、採択された。 2022年度には、自動視力検査プログラムの改良を実施。従来の正答率に基づく方法から、視線の停留率を利用した方向判定による視力値の算出へとプログラムを修正し、27名の成人志願者を対象にTACとの相関を再評価した。この改良プログラムに基づき、特許申請を行った。 2023年度の研究成果は、2022年に実施した内容を第64回日本視能矯正学会で発表した。
|