• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of prediction method for development and progression of diabetic retinopathy targeting intraretinal microvascular abnormalities.

Research Project

Project/Area Number 19K18866
Research InstitutionAsahikawa Medical College

Principal Investigator

下内 昭人  旭川医科大学, 大学病院, 診療助教 (60647692)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / 網膜内細小血管異常 / 光干渉断層血管撮影 / 汎網膜光凝固術
Outline of Annual Research Achievements

本研究は糖尿病網膜症の重症化の指標となる網膜内細小血管異常に着目し、光干渉断層血管撮影(OCTA)を始めとする多面的な網膜循環解析により、網膜内細小血管異常の発生機序および病態を解明し、糖尿病網膜症の早期介入を可能とする新たな進行予測法および早期治療法の基盤構築を目的とする。
2019年度はOCTAを用いた臨床研究を行った。国際重症度分類で重症非増殖糖尿病網膜症および重症糖尿病網膜症の患者を対象に、汎網膜光凝固術前後での網膜内細小血管異常の形態変化を経時的に観察した結果、網膜内細小血管異常は5つのサブタイプに分けることができ、網膜内細小血管異常にはリモデリングの要素を持つものと、新生血管の要素を持つものがあることが明らかとなり、特にtuft(房状の新生血管の芽)を有するタイプは重症糖尿病網膜症への進展の指標となる可能性が示唆された。これらの研究結果はIOVS 2020;61(3):34に掲載された。
2020年度は糖尿病豚を用いた基礎研究を行う予定であった。しかしながら、新型コロナウイルス感染拡大に伴う影響により、SPF運用に必須であるマスクや手袋の供給が安定していないなどの理由から、動物実験施設Kurodakeのオープンが延期となってしまった。また、市内の新型コロナウイルス感染拡大に伴い、本学における実験等の研究活動について、新規の実験の開始が禁止された状況であり、実験を進めることができなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

糖尿病豚を用いて、ドップラー光干渉断層血流計による循環解析によって網膜内細小血管異常の病態解明を行う予定であったが、上述の通り、新型コロナウイルスの影響は多大であり、今現在も感染の再拡大によって実験環境に影響が出ている。そのため、本研究課題の進捗状況は遅れている状況である。

Strategy for Future Research Activity

今後新型コロナウイルスに対するワクチン接種が進むことで、感染拡大の抑止に繋がると思われる。それにより、実験環境が改善されれば、糖尿病豚によるin vivo実験を進めていく。また、糖尿病豚は飼育や糖尿病網膜症の発症まで時間を要するため、場合によっては、糖尿病モデルマウスなど比較的飼育が用意で糖尿病網膜症の発症も早い実験動物への変更も視野に、検討していく。
また、新型コロナウイルスの感染状況によっては、研究期間の延長も視野に入れる。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大による影響により、新たな実験計画を進めることができなかったため。

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi