2020 Fiscal Year Annual Research Report
視力低下型重症緑内障の治療開発に資する視神経乳頭毛細血管に着目した病態研究
Project/Area Number |
19K18868
|
Research Institution | Tohoku University |
Principal Investigator |
面高 宗子 東北大学, 大学病院, 助教 (80569583)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 緑内障 / 視力低下 / 乳頭黄斑線維 / 毛細血管 / バイオバンク |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では視力低下型緑内障に関与しうる眼循環障害を標的とした創薬に繋がるトランスレーショナルリサーチを展開することを目的とした。 (1)緑内障患者における感度・特異度の高い乳頭黄斑線維束障害の評価法の確立:スウェプトソース光干渉断層計(SS-OCT:swept source optical coherence tomography)で撮像された12x9㎜のワイドスキャンボリュームデータを用いて、網膜神経線維層を観察し、緑内障症例における視力と高い関連の部位を明らかとした。 (2)篩状板孔の三次元画像解析方法の確立と乳頭内篩状板孔・乳頭黄斑線維束・毛細血管のそれぞれの障害部位との関係:篩状板の三次元再構築データのCスキャン面を用いて、篩状板孔をトレースし、篩状板孔の三次元再構築を行った。視神経乳頭の画質向上を目指し、複数回撮像した乳頭のボリュームデータを重ね合わせる技術を応用した。抽出した構造物の定量方法として、体積や断面積、湾曲や蛇行率などの定量化を試みた。体積や断面積は、正常眼よりも緑内障眼において有意に小さいことが分かった。さらに、乳頭と乳頭周囲における篩状板構造と毛細血管を反映する画像を明瞭にするために、SS-OCTの乳頭部の3DボリュームとOCT-Angiographyの重ね合わせを行い、篩状板内の毛細血管の描出・乳頭周囲の毛細血管の観察を行った。 (3)緑内障複合型バイオバンクとバイオマーカー探索:視力、眼圧、眼底写真、視野検査を基本とし、角膜ヒステレシス、前眼部光干渉断層計、眼軸長、OCT(網膜構造・OCT Angiography)、レーザースペックルフローグラフィー、血圧、心拍、身長、体重、酸化ストレス値、抗酸化力、ゲノムのデータを収集した。
|