• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

ペリサイト消失網膜症モデルマウスを用いた網膜線維化のメカニズム解析

Research Project

Project/Area Number 19K18883
Research InstitutionNagoya City University

Principal Investigator

井上 奈緒美  名古屋市立大学, 医薬学総合研究院(医学), 助教 (60791168)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords糖尿病網膜症 / 筋線維芽細胞 / ペリサイト / マクロファージ
Outline of Annual Research Achievements

増殖糖尿病網膜症における繊維血管増殖膜の元となる筋線維芽細胞の起源の解明を目的として、我々が確立したペリサイト消失網膜症モデルマウス(Ogura et al. JCI Insight 2017)を用いて、Cell fate mapping解析を行った。このモデルマウスでは、血管透過性亢進に伴う漿液性網膜剥離に続いて、網膜下の線維化が進行することが明らかとなった。
2019年度は、EdnraCreERT2:R26R-EYFPレポーターマウス、TyrCre:R26R-H2B-mCherryレポーターマウスを用いて、網膜下の線維化組織に含まれる筋線維芽細胞が、血管壁から解離したペリサイトと、網膜色素上皮細胞の双方に由来することを明らかとした。加えて、筋線維芽細胞の周囲には多数のマクロファージが浸潤することも明らかとしたが、CX3CR1-CreERT2:R26R-EYFPレポーターマウスの解析により、マクロファージが筋線維芽細胞に分化転換する可能性は否定された。さらに、浸潤したマクロファージの局在について解析を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定通り、順調に進展している。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は、正常マウス網膜およびペリサイト消失モデルマウス網膜から、筋線維芽細胞の由来となり得る細胞種、および浸潤したマクロファージをFACS法により純化し、RNAseq法にて網羅遺伝子発現解析を行う。また、in situ hybridization法にてマウス網膜での繊維化に関与することが予想されるシグナル分子と、その受容体の網膜組織内局在を同定する。さらに、遺伝子組換えマウスや阻害抗体等を用いて、ペリサイト消失網膜における線維化の分子メカニズムを解明する。

Causes of Carryover

必要経費を使用した端数が生じた。次年度に繰り越す。

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi