2019 Fiscal Year Research-status Report
涙道閉塞眼における眼表面涙液組成変化の検討による閉塞原因の解明
Project/Area Number |
19K18889
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
石川 聖 埼玉医科大学, 医学部, 助教 (20774243)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 涙道閉塞 / 涙液浸透圧 / 炎症性サイトカイン |
Outline of Annual Research Achievements |
研究は、(1)涙道閉塞眼と非閉塞眼における涙液組成の違いの検討(2)涙道手術時の内視鏡を用いた涙道内所見 (3)涙道術後の涙液組成変化の検討(4)術1年後の経過良好群と涙道再閉塞群の涙液組成の比較の4段階を行う予定であり、1段階目の検討が終了した。 涙道閉塞患者の涙液量(シルマー試験値)と炎症性サイトカイン(IL-6)は非閉塞眼と比較し有意差を持って高いことがわかったが、涙液浸透圧は有意差がなかった。そして、症状の重症度と炎症性サイトカイン・涙液量の相関はなかった。 また、涙道手術後に再閉塞する群は、再閉塞しない群と比較し涙道内の菌検出率には差を認めなかったが、緑膿菌を検出した場合は再閉塞率が高いことがわかった。 涙道閉塞に関与している原因として①炎症性変化、②涙液組成の変化(特に涙液油層の性状変化)、③涙液、涙道内への菌混入の3つの要素を考えているが、①炎症性変化への影響が強いことが推察された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
COVID-19の影響で、研究に参加予定だった涙道閉塞の手術患者の手術を延期・キャンセルしたため、現在術後の検討ができずに止まっている状態になっているため。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の第2段階以降(2)涙道手術時の内視鏡を用いた涙道内所見 (3)涙道術後の涙液組成変化の検討(4)術1年後の経過良好群と涙道再閉塞群の涙液組成の比較、を行う予定。COVID-19の影響で予定していた手術が中断・延期となっているが、5月末より手術再開の方針となったため今後研究の遂行は問題なく行える予定。 今後も手術制限等で手術患者の治療が行えない状態になった場合は、入院手術で行っていた手術を外来手術に切り替えて手術数を確保して対応する。
|
Causes of Carryover |
炎症性サイトカインを測定するためのELISA法は外部に委託し検査をしてもらっており、後2回測定を予定しているため、その費用も計上した。(検体数80サンプル、ELISA1回につき40検体同時検査できるため、80/40=2で計2回分) その他、情報収集や他の研究施設との情報交換のため、少なくとも年間に国内2回、海外1回程度の学会出張を予定しているため、旅費と学会参加費(登録料)が必要となるため。
|