2019 Fiscal Year Research-status Report
細菌性角膜炎における角膜リンパ管新生誘導による新規治療法の開発
Project/Area Number |
19K18892
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
成松 明知 東京医科大学, 医学部, 助教 (20617625)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | リンパ管新生 / 細菌性角膜炎 / マクロファージ / 血管新生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、角膜リンパ管を誘導することで、細菌性角膜炎後の角膜混濁を防ぐ新しい治療法を開発することである。そのためには、血管新生を伴わないマウス角膜リンパ管新生増生モデルを確立し、リンパ管を誘導した際に、細菌性角膜炎にどのような影響をきたすのかを正確に評価しなければならない。そこで令和元年度、研究代表者は最初に角膜リンパ管新生増生モデルおよび評価法について検討した。マウス角膜の中央部を眼科用マイクロサージェリーナイフで穿孔することにより角膜内皮から急性の浮腫を起こすことで血管新生を伴わないリンパ管新生を起こすことが報告されている(Hos et al. Sci. Rep. 2017.)。しかし、既報のモデルでは角膜内皮に障害が及ぶため、リンパ管増生後の細菌性角膜炎モデルへの応用は難しい。そこで研究代表者は、このモデルを応用し、マウスの角膜実質浅層に34ゲージ注射針でPBSを注射し、角膜浮腫を誘発することにより角膜内皮の障害を起こさない、かつ血管新生を伴わないリンパ管増生モデルを作成した。C57BL/6マウスの角膜実質にPBSを浮腫が角膜全面に及ぶまで注入し、注射後7日後に角膜を採取、免疫染色を施行することにより血管、リンパ管の進展を評価した。その結果、角膜穿孔を起こさずに、既報と同じく血管新生を伴わないリンパ管新生が観察された。今後は、当該モデルを用いて感染によるリンパ管の役割に関してさらに検討していく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
確実なリンパ管増生モデルを作成するための手技の確立および習熟に時間を要した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和元年度の検討により、リンパ管新生増生モデルを確立したので、今後は当該モデルとすでに当教室が確立している細菌性角膜炎モデルを組み合わせることで、リンパ管がどのような役割をきたすのかを検討する。具体的にはリンパ管増生モデルを作成した後に、緑膿菌を接種し、感染2, 7, 14日後のクリニカルスコアおよび角膜浮腫を緑膿菌接種のみの群と比較検討する。角膜の浮腫は、前眼部光干渉断層計(CASIA2)にて、中心角膜厚を測定することにより評価する。さらにマクロファージを蛍光色素で標識したLysM/GFPマウスを用いて上記のモデルを作成し、免疫動態にどのような変化を及ぼすのかを検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、リンパ管増生モデルを用いて細菌性角膜炎におけるリンパ管の意義について解析する。さらにはLysM/GFPマウス等の遺伝子改変マウスを用いてリンパ管増生時の細菌性角膜炎でどのような免疫動態をきたすかを検討する。令和元年度において、マウス角膜リンパ管増生モデルを確立するために、研究計画がやや遅れたため、令和2年度に感染モデルでリンパ管新生を観察し、解析するために研究費が生じた。研究費は、マウスの購入費および飼育費、免疫染色の抗体の購入費等に使用する予定である。
|