2020 Fiscal Year Research-status Report
Symptoms of dry eyes and synaptic dysfunction in the medulla and the cervical cord
Project/Area Number |
19K18895
|
Research Institution | Kanazawa Medical University |
Principal Investigator |
中野 克哉 金沢医科大学, 医学部, 研究員 (50835527)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ドライアイ |
Outline of Annual Research Achievements |
ドライアイは、目の乾燥感・不快感、疲れ、視覚障害など様々な自覚症状を引き起こす慢性疾患であり、その自覚症状は生活の質を著しく低下させることが知られている。近年、ドライアイ患者の中には中枢性の神経ネットワークの異常により自覚症状が誘発されていることを示唆する報告がされている。すなわち、角膜神経の知覚情報は、三叉神経節を通り延髄の三叉神経脊髄路核または頸髄C1領域に投射され中枢へと伝えられるが、この領域におけるシナプス伝達が変化し、眼不快感の伝達に異常をきたしている可能性がある。本研究では、ドライアイモデルマウスにおいて角膜神経とシナプスを形成する延髄または頸髄神経のシナプス応答がいつ頃どのように変化しているか明らかにし、中枢性感覚異常を引き起こす時期とその神経科学的変化を明らかにする研究を実施する。 神経因性疼痛や炎症性疼痛などの神経疾患において観察される脊髄のシナプス伝達の異常は、ミクログリアやアストロサイトの活性化や炎症を伴っていることが多い。したがって、初年度はグリア細胞マーカーや炎症性分子の発現が、いつ頃から変化するか明らかにする実験を行った。眼窩外涙腺を摘出して涙液分泌減少型ドライアイモデルマウスを作製した。本動物の三叉神経脊髄路核を含むように脳幹を冠状断で摘出し、ウエスタンブロッティングで活性化ミクログリアのマーカー(Iba1)および活性化アストロサイトのマーカー(GFAP)ならびに炎症性分子(HMGB1)の変化を検討した。その結果、6週目に一過性のGFAP発現の上昇がみられ、12週目にHMGB1が増加することを明らかにすることができた。さらに本年度は、モデルマウスの脳スライスを用いた免疫組織染色を行った。三叉神経脊髄路核中間/尾側亜核の境界領域においてGFAPの発現増加やIba1陽性細胞の形態変化をとらえることができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の目標にしていたドライアイによる三叉神経脊髄路核周辺の変化を、免疫染色で検出することができたが、脳スライスを使った電気生理実験が停滞していることからやや遅れていると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、6週目および12週目のシナプス伝達の変化を電気生理学的に明らかにする。
|
Causes of Carryover |
実験計画の若干の遅れにより、試薬購入代の未使用分が生じたため。次年度は、本年度未使用分も含めて、当初の計画通りすべて使用する計画である。
|
Research Products
(4 results)