2020 Fiscal Year Research-status Report
肋骨付き前鋸筋弁の新たな展開と選択的逆行性穿通枝造影法の確立
Project/Area Number |
19K18906
|
Research Institution | Okayama University |
Principal Investigator |
松本 洋 岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 助教 (20423329)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 血管解剖 / 造影剤 / CT / 乳化 |
Outline of Annual Research Achievements |
解剖体を用い血管造影を行う本研究において、各造影剤の様々な特性から本研究に最適と思われる造影剤が無く、前年度より本研究に適した造影剤の工夫を行っている。具体的には、油脂性造影剤(リピオドール)をジエチルエーテルや抱水クロラールに溶解し粘度を低下させたり、タングステン酸ナトリウムを水に溶かし水の比重を油脂性造影剤に合わせた後に乳化を行った。乳化において使用する界面活性剤の選択が難しく、種々の界面活性剤を試用した。また、乳化には当初乳化コネクターを用いたが安定した乳化状態が得られなかった。試行錯誤の後、非イオン系界面活性剤と超音波ホモジナイザーにより安定的な乳化状態が得られるようになった。現在この乳化法を基に最終的な造影剤の調製を行っており、水溶性かつ低粘度で、造影効果の高い性質の造影剤の開発を目指している。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
既製の造影剤では本研究に適したものが無く、造影剤の調製に時間を要しているため。 一方で、これまでに無い新規の造影剤開発が可能になってきている。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在行っている造影剤の調製を向こう6ヶ月以内に終え、解剖体を用い実際に造影検査を行う予定である。先ずは胸背動脈前鋸筋枝より造影剤を順行性に注入しCT撮影後、画像構築を行う。その後、真皮下血管より逆行性に造影剤を注入し、得られた画像を順行性画像と比較する。さらに肉眼解剖により胸背動脈前鋸筋枝からの穿通枝を同定し、穿通枝を茎とした穿通枝皮弁の挙上法を検討する。
|
Causes of Carryover |
造影剤の問題により当該年度に予定していた解剖体を用いた研究が実施できなかったため、また、学会参加のための旅費を計上していたが、WEB参加となったため差額が生じた。 使用計画として、次年度は解剖体を用いた研究を行うため当該費用に支出する予定である。
|