• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

乳房再建後における被膜拘縮発生機序の解明および制御法の開拓

Research Project

Project/Area Number 19K18923
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

高木 尚之  東北大学, 医学系研究科, 助教 (30569471)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords乳房再建 / 人工物再建 / 被膜拘縮 / シリコンインプラント
Outline of Annual Research Achievements

人工乳房(シリコンインプラント)による乳房再建は、2013年に本邦で保険適応となってから急激に手術件数が増加している。人工物再建における合併症として、感染などの早期合併症の発生率は3.6%とされているが、長期的にみると最も懸念される万機合併症の一つに被膜拘縮がある。人工物周囲には繊維性の被膜が形成されるが、被膜拘縮とは、形成された被膜の肥厚および拘縮を起こし、結果として頭痛や再建乳房の変形を引き起こす重篤な合併症である。また、それらはシリコン表面に微細な凹凸のあるtextured typeに比べ、表面が平滑なsmooth typeで発生が多いとされているが、被膜拘縮発生のメカニズムや予防法は解明されておらず、過剰な免疫反応やバイオフィルム形成との関連性が指摘されているが明確な原因ははっきりしていないのが現状である。
本研究では乳房再建後の人工物周囲の被膜組織を採取し、それらの組織学的・免疫学的解析や、バイオフィルム形成の有無が被膜に与える影響について検討する事で、被膜拘縮発生のメカミズムの解析を目的とした。
現在、乳房再建手術時に採取した被膜組織を二重染色法と電子顕微鏡を用いてバイオフィルム形成の有無について解析を行っている。手術は無菌操作で施行し、経過中に感染兆候を認めた症例はないものの、これまで解析した被膜組織のおよそ58%でバイオフィルム形成を認め、これは当院での慢性創傷におけるバイオフィルム形成率と同等という結果となった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当院での人工物による乳房再建手術の件数が、予測していたよりも安定し増加傾向にあるため。

Strategy for Future Research Activity

引き続きヒト検体数を集め、バイオフィルムに対する解析を進めていく。
また、これまで日本で使用していたエキスパンダーおよびインプラントがブレストインプラント未分化大細胞型リンパ腫(BIA-ALCL)に伴い昨年の7月に自主回収となったため、textured typeの人工物が現在使用できない状態である。従って今後同型のエキスパンダーの新規供給は見込めないが、現状エキスパンダーが挿入されている患者に対し被膜採取を継続し検体数を増やす予定である。また、新型の人工物での再建が開始されており、それらによる被膜との比較検討なども視野に入れる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2019

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シリコンに対する生体反応とバイオフィルムとの関連性2019

    • Author(s)
      庄司未樹
    • Organizer
      第28回日本形成外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi