2019 Fiscal Year Research-status Report
末梢組織血行の評価に特化したICG蛍光造影撮影解析装置の開発
Project/Area Number |
19K18925
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
御任 大輔 東京大学, 医学部附属病院, 助教 (80746412)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | ICG蛍光造影法 / 組織血液灌流 / 三次元再構成 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度では末梢組織血行の評価に最適化した多角的ICG蛍光造影撮影装置および高解像度の3次元画像 を再構成するためのソフトウェアの開発を行う前段階として、単体でのICG蛍光造影撮影装置の作成とその最適化、および多角的(多方向的)な画像取得のための光学系の最適化を主に行い、その過程で装置の小型可搬化に主眼をおいて開発を行い報告した(Mito D, et al., Miniaturization of Indocyanine Green Fluorescence Imaging Device Using a Smartphone. Plast Reconstr Surg. 2020;145(1):230e-232e.)。また動静脈の染め分け、および阻血と鬱血の弁別を目的として、ICG励起・蛍光波長外の領域に励起・蛍光波長をもつ人体に無害な蛍光子による脈管の非侵襲的造影を行い、当該蛍光子の基礎物性について詳細な検討を行った上で、発表に向けて準備を行う予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
単体でのICG蛍光造影撮影装置の作成とその最適化、および多角的(多方向的)な画像取得のための光学系の最適化を行い、その開発を完了した。来年度の課題として設定していたラット背部の血管茎を用いた皮弁によるヒト皮弁モデルの作成、および主要静脈へのICG投与について検討を、年度を前倒して行っている段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度の課題として、背部皮弁の最適化(皮弁作成領域の設定、使用血管茎の設定、居城後の経時的な変化を観測するための皮弁の保存条件の設定等)を行う予定である。これらの最適化が終わり次第、再来年度の課題としていた造影像に対する3次元化処理、および経時変化について検討する予定である。
|
Causes of Carryover |
当該研究を行うにあたって、特に近赤外光の投光器の使用に際して、研究費の節約を目的に、比較目的に使用する複数機器の自作を行った。余剰資金については次年度以降に使用する動物実験における動物購入費用・飼育費用およびデータ処理のための費用として充当する予定である。
|