2020 Fiscal Year Annual Research Report
光音響イメージングによって1本1本のリンパ管の流れを定量的に評価する手法の開発
Project/Area Number |
19K18932
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
竹丸 雅志 慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 助教 (80748749)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | リンパ浮腫 |
Outline of Annual Research Achievements |
体積流量という指標を用いて光音響イメージングによるリンパ流の定量的評価を行うことを目指し、シリコンチューブでリンパ管を再現したファントム試験と、ヒト(健常者およびリンパ浮腫患者)を対象とした撮影を実施した。 ファントム試験では、管腔の線像を3次元的に観察すると、断面は円形ではなく弧状に描出される場合が多いことが分かった。これは、センサ側のICGの光音響波によって、奥側のICGの光音響波を検出することが妨げられることによるものと考えられた。よって画像から断面積を直接得るのではなく、センサ側から観察した際の線幅を元に管径を得て、計算によって断面積を間接的に求めることとした。 ヒトを対象とした撮影では、健常者において、周期的な集合リンパ管におけるリンパ流(いわゆるlymphatic pump)が観察され、その瞬間においては、体積流量の算出が可能であった。ただしその値は、同一リンパ管のリンパ流ごと、同一被験者のリンパ管ごと、被験者ごとにバラつきが大きく、また計測者間における算出値の再現性にも乏しく、リンパ管の機能を示す指標として用いるには課題があるものと考えられた。 またリンパ浮腫患者においては、dermal backflowが存在すると、その深部の集合リンパ管を撮影中に同定することは困難であった。dermal backflowよりも末梢においては、集合リンパ管と思われるリンパ管を同定することはできたが、健常者とは異なり明らかなlymphatic pumpは見られず、体積流量の算出は困難であった。 本研究を通じ、lymphatic pumpの所見からリンパ管の機能を評価する方法について、定量的な指標として体積流量を用いるよりは、まずは定性的な指標としてlymphatic pumpの有無やリンパ管の形態の変化の状況に応じた分類を提案するようなアプローチの方が有用ではないかと思われた。
|
-
-
-
-
[Presentation] Visualization of Spatial Relationship between Lymphatic Vessels and Veins Using an Original MIP (maximum intensity projection) Viewer for Photoacoustic Tomography2020
Author(s)
Riku Katayama, Hiroki Kajita, Yushi Suzuki, Shiho Watanabe, Keisuke Okabe, Masashi Takemaru, Hiroyuki Sekiguchi, Nobuaki Imanishi, Yoshifumi Takatsume, Yasufumi Asao, Takayuki Yagi, Sadakazu Aiso, Kazuo Kishi
Organizer
11th Annual Meeting of The World Society for Simulation Surgery (WSSS)
Int'l Joint Research