• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

新生血管とAquaporin1発現の誘導による生体内での弾性軟骨再生法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K18936
Research InstitutionKanazawa Medical University

Principal Investigator

柳下 幹男  金沢医科大学, 医学部, 助教 (00708935)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywords弾性軟骨 / 間葉系組織幹細胞 / Aquaporin 1 / 塩基性線維芽細胞増殖因子
Outline of Annual Research Achievements

弾性軟骨は耳介と喉頭蓋にしか存在しておらず、可能な採取量に限りがある。このため、形成外科領域で治療対象となる小耳症に対して、弾性軟骨を用いた再建は実現していない。近年、患者から採取した耳介軟骨組織片から軟骨細胞を単離・培養する細胞工学的再建法も試みられているが、軟骨再生能の低さなどが原因で未だに確立していない。研究代表者は、これまでの研究で「耳介軟骨膜に存在する間葉系組織幹細胞が増殖分化することにより耳介軟骨が増生する」ことを明らかにした。さらにこの増生には、「周囲組織からの血管新生と増殖する間葉系組織幹細胞におけるAquapolin 1(AQP1)の発現が深く関与している」ことを突き止めた。この結果から、再建に用いることができる弾性軟骨の生成には、生体内の環境が必要であると考えた。本研究では、自家耳介軟骨細胞を皮下に埋入して周囲組織の血管新生と軟骨細胞におけるAQP1の発現を促進することにより、細胞工学的再建法では成しえない、サイズが大きく安定した弾性軟骨組織生成が可能な動物モデルを作製することを目標とする。
さらに、AQP1の耳介軟骨膜間葉系組織幹細胞の形態形成における細胞外基質への接着と細胞移動能の関与を検討したいと考えた。さらに今回作成する動物実験モデルにAQP1の発現の遺伝子導入を行い、軟骨増生にどのように作用するかを検討したいと考えた。家兎を用いて、耳介から採取した間葉系組織幹細胞培養し、自家生体内に埋入する。さらに周囲組織の新生血管と増殖軟骨細胞のAQP1の発現を促進させ、埋入した間葉系組織幹細胞からの軟骨増殖を組織学的に検討する。
当該年度では、軟骨膜の増殖分化の過程に関与するサイトカインの同定と、in vitroでの軟骨細胞の増殖を行っている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

In Vivoでの軟骨再生の過程についてさらに詳しく研究しており、いまだ生体内への注入には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

ウサギ耳介で軟骨膜細胞における増殖に関わる因子をin vivoで明らかにし、今後の軟骨増殖の促進につなげることを目標とする。

Causes of Carryover

実験進捗の遅れにより物品費・旅費使用額が少なくなったことが原因である。
研究を進めており、次年度で予定通り使用できる見込みである。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi