• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

感染性難治性足潰瘍に対するペプチドを併用した創内持続陰圧洗浄療法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K18938
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

井野 康  久留米大学, 医学部, 講師 (30352181)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords黄色ブドウ球菌 / 創内持続陰圧洗浄療法 / 細菌数 / バイオフィルム
Outline of Annual Research Achievements

皮下に黄色ブドウ球菌 (5 x 108 cfu程度用いる)を接種する。翌日、イソフルラン2-3%麻酔下にラットの背側皮膚 にハサミを用いて、細菌を接種させた部位に10x10mmの皮膚潰瘍を作製する。細菌接種後1, 3,5,7日目に創傷治癒過程の個体を順次麻酔下に固定し,組織学的解析試料を作製する。創 傷の評価は以下の項目を測定して行う。
1) 皮膚欠損創の大きさ;長径とそれと直行する短径をスケールで計測する。2) 肉芽組織内の細胞種(線維芽細胞、血管内皮細胞およびマクロファージ等の炎症細胞) の構成比や形態および定量解析;免疫化学染色法を用いるが、HSP47で線維芽細胞を、Iba-1 でマクロファージを、血管内皮細胞をCD31で染めて1視野内の細胞数を数える。3) 肉芽組織のコラーゲン定量;肉芽形成期の早期にはコラーゲンIII型が増加し、その後創 傷治癒過程が進むとコラーゲンIII型はI型に置換される。免疫染色で経時的変化をコラーゲン I,III型各々染色して観察する。4) 肉芽組織内の細菌数の定量;潰瘍面を綿棒で拭い、細菌数測定装置(細菌カウンタ)で細 菌濃度(cfu/ml)を測定する。感染創の出来が悪い時は菌体濃度を上げる。「創内持続陰圧洗浄療法」に抗菌ペプチドを併用し、治療開始後1,3,5,7日目での組織像を、前述の1)から4)で比較して評価する。
1)から4)に関しては概ね再現性を得られた。
使用する抗菌ペプチドとしては、αーディフェンシン、βーディフェンシン、LL-37、ヒスタチンなどを用いる。また、使用する抗菌ペプチドの濃度は、10~100nM程度から始め、効果を調べながら濃度を増減していく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

感染性皮膚潰瘍の成立にバイオフィルムの形成が大きく関わっているとする論文が多く見られる。このため、単に細菌数だけでなくバイオフィルムの形成とその除去が今回の実験で明らかにできるかも検討する。

Strategy for Future Research Activity

細菌数についてはばらつきがあり、実験方法の修正を検討している。感染性潰瘍モデル作成と同時にバイオフィルムの形成も見られるモデルを作成し、各治療を実施して細菌数や組織定量を行う。その後にペプチド併用してどのような効果が得られるかを明らかにする。

Causes of Carryover

COVD-19による活動制限が非常に大きいです。実験室の使用禁止や動物購入の制限などがあったため、研究にやや遅れが生じています。

  • Research Products

    (4 results)

All 2021

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 糖尿病性末梢神経障害を有する患者における足潰瘍再発生因子の検討2021

    • Author(s)
      井野 康, 牧 希光枝, 右田 尚, 守永 圭吾, 力丸 英明, 清川 兼輔
    • Journal Title

      形成外科

      Volume: 64(11) Pages: 1334-1342

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ランチョンセミナー「難治性足潰瘍の治療パラダイムシフトとOASISの適用」2021

    • Author(s)
      井野康
    • Organizer
      第3回日本フットケア・足病医学会 九州・沖縄地方会学術集会
  • [Presentation] 難治性創傷における多血小板血漿(PRP)療法の治療効果2021

    • Author(s)
      井野 康, 牧 希光枝, 力丸 英明,清川 兼輔
    • Organizer
      第64回日本形成外科学会 総会・学術集会
  • [Presentation] 糖尿病足病変を有する患者における足潰瘍再発生因子の検討2021

    • Author(s)
      井野 康, 牧 希光枝, 右田 尚, 守永 圭吾, 力丸 英明,清川 兼輔
    • Organizer
      第30回日本形成外科学会基礎学術集会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi