2019 Fiscal Year Research-status Report
MMP-20ノックアウトマウスを用いた歯髄の硬組織形成メカニズムの解明
Project/Area Number |
19K18995
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
岡本 基岐 大阪大学, 歯学研究科, 助教 (60755354)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | 第三象牙質 / 創傷治癒 / 歯髄 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯髄の創傷治癒機構はいまだに解明されておらず、現在、覆髄剤として用いられている薬剤はその治癒機転に基づいているものではない。研究代表者はこれまでに硬組織形成にMMP-20が重要な役割を担っている可能性を報告した。一方、これまでにMMP-20欠失マウスにおける報告は、エナメル質形成のみを対象としており、後天的に生じる反応象牙質や修復象牙質形成に関する報告はない。これはMMP-20はエナメル関連たんぱくの分解酵素として働きから、エナメル芽細胞における役割が検討してきたためである。しかし、象牙質基質内や象牙芽細胞においてもMMP-20の発現が認められることが明らかとなっていることから、MMP-20欠失マウスを用いた覆髄実験モデルで歯髄の硬組織形成機序の解明を試みた。 令和元年度では、マウスの窩洞形成モデルの確立を行った。規格化された窩洞を形成するためにラットの規格窩洞用機器から、マウスでの規格化された窩洞形成のために、実験環境を整えた。具体的には窩洞形成部位をマイクロCTを用いて計測し、歯髄組織への侵襲が一定になるよう、形成量が一定になる窩洞形成モデルを確立した。 このモデルは様々な遺伝子のノックアウトマウスにも応用できるため、歯髄の創傷治癒、および第三硬組織形成メカニズムの解明に有用であると考えられる。 令和2年度では、MMP-20 ノックアウトマウスに窩洞形成をおこない、誘導される第三象牙質を定量、訂正解析を実施することで、MMP-20の機能解析を行う予定である。さらに、MMP-20 ノックアウトマウスから回収した歯髄細胞を用いて、次世代シーケンサーを用いたシグナル解析を実施予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
令和元年度の実験計画に基づき、マウスの窩洞形成モデルでの検証を試みたが、実験モデルの確立のために多くの時間を費やす必要があった。実験計画を遂行するために、規格化された窩洞形成を確立することは必須事項であり、これまでのラットの実験装置の転用するだけでは問題があった。そのため、マウス専用の装置、機器の購入および調整することによって、規格化された窩洞形成モデルを構築することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
マウスの規格化された窩洞形成が確立できたため、引き続き創傷治癒に与える影響を評価するとともに、令和2年度の実験計画に基づき、ノックアウトマウスから回収した歯髄細胞の細胞機能について多方面から検討を予定している。
|
-
[Journal Article] Surface pre-reacted Glass filler contributes to tertiary dentin Formation through a Mechanism different than that of hydraulic calcium-silicate cement.2019
Author(s)
Okamoto M, Ali M, Komichi S, Watanabe M, Huang H, Ito Yuki, Miura J, Hirose Y, Mizuhira M, Takahashi Y, Okuzaki D, Kawabata S, Imazato S, Hayashi M.
-
Journal Title
Journal of Clinical Medicine.
Volume: 8
Pages: 11
DOI
Peer Reviewed / Open Access
-
-