2020 Fiscal Year Research-status Report
歯周炎関連全身疾患としての2型糖尿病とその病態形成メカニズムの解析
Project/Area Number |
19K19005
|
Research Institution | Iwate Medical University |
Principal Investigator |
中里 茉那美 岩手医科大学, 歯学部, 助教 (10823841)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | P. gingivalis / 糖尿病 / DDP4 |
Outline of Annual Research Achievements |
歯周炎は2型糖尿病のリスクファクターとなることが示唆されているものの,その分子機構についてはいまだ明らかにはされていない.2型糖尿病の病態形成機序の1つとして,ジペプチジルペプチダーゼ4(DPP4)によるインクレチン [GLP-1(glucagon-like peptide-1)および GIP(gastric inhibitorypolypeptide/glucose dependent insulinotropic polypeptide)]の不活性化が挙げられている.申請者らはこれまでにPorphyromonas gingivalis をはじめとする複数のヒト慢性歯周炎の主要原因細菌種がDPP4 を保有し,ヒトDPP4同様にインクレチンを切断することを明らかにした.しかしながら,歯周組織局所の病態が2型糖尿病の病態形成/進行に関わるかは明確ではない.本研究では局所の歯周病原細菌感染がインクレチン切断に演じる役割について検討し,2型糖尿病の病態形成/進行につながる可能性を検討した. 本年度はマウス実験系により,P. gingivalis のGLP-1 不活性化能,さらにインスリン分泌能に及ぼす影響を明らかにすることを目的として行った.P. gingivalis 菌体を尾静脈よりインジェクションし、血清中の活性型GLP-1 濃度およびインスリン濃度についてELISA法から検討を行った.その結果,活性型GLP-1 濃度の有意な低下を認めたが,インスリン濃度は上昇を認めた.しかし,P. gingivalis DPP4 組換え体のインジェクションでは活性型GLP-1 濃度およびインスリン濃度が低下したとの申請者の過去のデータから,P. gingivalis 菌体がインスリン濃度を上昇させる因子となることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウイルス感染症のため動物者への入館制限および実験器材材料の調達に支障が生じたこともあり,研究環境が整っていなかったため.
|
Strategy for Future Research Activity |
昨年度の結果から、血中にP. gingivalis が侵入すると,インスリンの分泌がインクレチン非依存的に促進されることが明らかとなったため,菌体そのもののインジェクションではなく菌体成分のインジェクションを模索する.また,歯周病モデルマウスの作製は試行段階であり,完成とともに実験を行う.
|