2020 Fiscal Year Research-status Report
フッ化ジアミン銀、ヨウ化カリウム、フラボノイド併用によるう蝕予防・治療効果の検討
Project/Area Number |
19K19017
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
津田 優香 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70815381)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | フッ化ジアミン銀 / う蝕 / う蝕治療 / う蝕予防 |
Outline of Annual Research Achievements |
フッ化ジアミン銀およびフッ化ジアミン銀とヨウ化カリウム塗布の効果を、健全歯面及び脱灰歯面において、歯ブラシによる摩耗による影響を比較検討した。歯ブラシによる摩耗は、フッ化ジアミン銀の欠点である銀による着色を減少させる可能性が考えられるが、同時に銀の効果を減衰させる可能性も考えられた。そこで今回の比較では、塗布なしのコントロール群、フッ化ジアミン銀塗布群、フッ化ジアミン銀とヨウ化カリウム塗布群において、摩耗後の色の変化、表面粗さの変化、表面の摩耗量、抗菌効果について、健全歯面、脱灰歯面上で検討した。 着色に関しては、健全歯面では脱灰歯面と比較して、より、ブラッシングによる着色減少の効果が高く、審美性の向上にブラッシングが寄与することが考えられた。しかしながら、天然歯と全く同じ色調に回復することはなかった。表面粗さは、フッ化ジアミン銀塗布及びフッ化ジアミン銀とヨウ化カリウム塗布によって大きくなるが、その後のブラッシングにより減少した。表面のブラッシングによる摩耗は、フッ化ジアミン銀及びフッ化ジアミン銀とヨウ化カリウム塗布群が、塗布を行なっていないコントロール群と比較し、有意に少なく、フッ化ジアミン銀及びフッ化ジアミン銀とヨウ化カリウムの塗布が、歯面表層を機械的摩耗から守ることが示唆された。フッ化ジアミン銀塗布群は、健全歯面及び脱灰歯面の両方において、摩耗後も抗菌効果を有していた。フッ化ジアミン銀塗布群は、フッ化ジアミン銀とヨウ化カリウム塗布群と比較し、歯面に残存する銀の量が多く、この銀の量が両者の結果の差異に関係している可能性がある。 これは、審美性、抗菌効果、塗布後の効果の持続性等、う蝕予防・治療時の材料選択における臨床判断の際の有益な情報となると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの蔓延により、実験材料の入手困難、実験時間の減少、学会の中止や延期が起きたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
材料が入手出来次第、フラボノイドの再石灰化における効果を検討する。
|
Causes of Carryover |
パンデミック下で、当該年度において入手できなかった実験材料や参加できなかった学会があったが、次年度においては、実験材料の入手または変更を行い研究を遂行、発表を行う。
|