2021 Fiscal Year Research-status Report
フッ化ジアミン銀、ヨウ化カリウム、フラボノイド併用によるう蝕予防・治療効果の検討
Project/Area Number |
19K19017
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
津田 優香 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70815381)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | フッ化ジアミン銀 / う蝕 / う蝕予防 / う蝕治療 |
Outline of Annual Research Achievements |
フッ化ジアミン銀およびフッ化ジアミン銀とヨウ化カリウム塗布の効果を検討した。 両者の効果について、健全歯面及び脱灰歯面において、歯ブラシ摩耗の影響を比較した。歯ブラシによる摩耗は、フッ化ジアミン銀の欠点である歯の着色を減少させる可能性があるが、同時に銀の効果自身を減少させることが考えられた。そこで、両者及びコントロール群を、摩耗後の色の変化、表面粗さの変化、表面の摩耗量、抗菌効果について検討した。着色に関しては、健全歯面において、よりブラッシング後の着色減少が見られたものの、元の色調に回復するには及ばなかった。表面粗さは、両者とも塗布後に大きくなり、その後の歯ブラシ摩耗によって減少した。表面の摩耗量は、両者ともコントロール群に比べて有意に少なく、フッ化ジアミン銀またはフッ化ジアミン銀及びヨウ化カリウムの塗布がブラッシングによる機械的刺激から歯面表層を保護する可能性が示唆された。抗菌効果に関しては、フッ化ジアミン銀単独塗布群において、健全及び脱灰歯面において、歯ブラシ摩耗後も効果が認められた。 両者について、う蝕の原因となるミュータンス菌に対する効果を牛歯歯根面にて比較した。フッ化ジアミン銀塗布群に関しては、更に38%群と3.8%群に分けた。ミュータンス菌の形成するバイオフィルムの量と厚さに関しては、38%フッ化ジアミン銀群が一番少なかった。3.8%フッ化ジアミン銀群及びフッ化ジアミン銀とヨウ化カリウム群は38%群に比較し多いものの、塗布をしていないコントロール群より有意に少なかった。38%群では、ミュータンス菌は多く死滅していた。3.8%群及びヨウ化カリウム追加塗布群でも死菌が認められた。 フッ化ジアミン銀塗布群とヨウ化カリウム追加塗布群の差異は歯面に残る銀の量に起因すると考えられ、治療及び予防法の選択時に有益な情報となり得ると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
多くの学会の中止、世界情勢の変化による材料入手困難
|
Strategy for Future Research Activity |
予定通りの材料または入手しやすいものに変更し、実験を遂行する。
|
Causes of Carryover |
学会のオンライン化で渡航の必要がなくなったため、支出が減っている。 今後、フラボノイドを使用した実験を追加し、発表を行う。
|