2023 Fiscal Year Research-status Report
フッ化ジアミン銀、ヨウ化カリウム、フラボノイド併用によるう蝕予防・治療効果の検討
Project/Area Number |
19K19017
|
Research Institution | Tokyo Medical and Dental University |
Principal Investigator |
津田 優香 東京医科歯科大学, 歯学部, 非常勤講師 (70815381)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | フッ化ジアミン銀 / 齲蝕予防 / 齲蝕 |
Outline of Annual Research Achievements |
1.フッ化ジアミン銀はその塗布によって歯面が黒く着色する。それに対しフッ化ジアミン銀に続くヨウ化カリウムの塗布は、紙面が黒く着色することを防ぎ、塗布後の歯面は乳白色となる。健全歯面に対する塗布では、その後のブラッシングにより着色が減少するが、完全ば色調回復にまでは至らない。また脱灰歯面においては色調回復はより困難となる。フラボノイドの併用は、歯面の硬さの向上を齎すが、フラボノイド自身の色調が歯面への着色に影響するため、フッ化ジアミン銀に続きヨウ化カリウムを塗布した場合でも、乳白色以外の着色を起こすことがある。 2.フッ化ジアミン銀の単独塗布、フッ化ジアミン銀とヨウ化カリウムの併用の両群において、何も塗布しない場合と比較し、ブラッシング後の磨耗量は少なかった。そのため、フッ化ジアミン銀の単独塗布、フッ化ジアミン銀とヨウ化カリウムの併用両者において、機械的刺激からの歯面保護効果があると考えられた。 3.フッ化ジアミン銀の単独塗布、フッ化ジアミン銀とヨウ化カリウムの併用両群どちらにもミュータンス菌に対する効果が認められた。フッ化ジアミン銀単独塗布群は、更に38%と3.8%の二群に分けて比較した。フッ化ジアミン銀単独塗布群(38%)が、フッ化ジアミン銀単独塗布群(3.8%)及びフッ化ジアミン銀とヨウ化カリウム併用群と比較して、より形成されたバイオフィルムの量及び厚みが少なかった。 これらの結果は主に歯面に残存する銀の量に依存すると考えられる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は産休を頂いたが、根面齲蝕モデルに関する論文発表や国内学会の参加による意見交換などを行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
フッ化ジアミン銀及びヨウ化カリウムの塗布療法、フラボノイドに関して、より臨床的に効果の高い塗布法について考察する。
|
Causes of Carryover |
パンデミック、妊娠出産により計上していた国際学会への渡航出席がなくなったため。 データ管理等に使用しているデバイスの不調に伴い、修理費用に充当予定。
|