2020 Fiscal Year Research-status Report
アンキローシス発生機序探索の鍵となる新規TGF-βシグナル関連因子分子機構の解明
Project/Area Number |
19K19032
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
御手洗 裕美 九州大学, 大学病院, 助教 (60801660)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 歯根膜細胞 / コラーゲン産生 / 細胞遊走 |
Outline of Annual Research Achievements |
TGF-βシグナルの下流で発現が促進されることが知られているα-SMAに着目し、ヒト歯根膜細胞におけるその機能解析を行うことで、α-SMAの歯根膜組織維持への関与を検討することとした。 TGF-β1の歯根膜関連因子発現上昇ならびにコラーゲン線維形成能に、α-SMAが関与するか検証するため、定量的RT-PCR法ならびにピクロシリウスレッド染色を用いた解析を行った。siRNAによりα-SMAをノックダウンしたヒト歯根膜細胞株において、TGF-β1刺激で発現が上昇する歯根膜関連因子(Collagen-1、Fibrillin-1、Periostin)の発現が抑制され、またTGF-β1刺激により亢進するコラーゲン線維形成能が抑制される傾向を、ピクロシリウスレッド染色より認めた。以上の結果から、ヒト歯根膜細胞におけるTGF-β1による歯根膜細胞関連因子発現ならびにコラーゲン形成能に、α-SMAが関与する可能性が示唆された。 また、TGF-β1による細胞遊走へのα-SMAの関与を確認するため、α-SMAをノックダウンしたヒト歯根膜細胞株を用いてscratch wound healing assayを行ったところ、α-SMAをノックダウンした細胞の遊走能が抑制される傾向があるを確認した。 α-SMAと、その発現制御を行う可能性があるtransgelinがTGF-β1の下流に関わるシグナルを確認するため、TGF-βと関連があるシグナル阻害薬を用いて、各遺伝子の発現を解析したところ、複数の阻害剤がα-SMAならびにtransgelinの発現に影響があることを、real timePCRにて確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
十分な増殖能、コラーゲン産生能を認める細胞を再選択したため、進捗状況に遅れが生じた。今後は、ヒト歯根膜幹細胞様細胞として報告されている2-23細胞(Hasegawa et al., J Cell Physiol. 2018;233:1752-1762)を用いて、今後実験を行うこととする。
|
Strategy for Future Research Activity |
TGF-β1刺激後、α-SMAならびにtransgelin発現に関連が考えられたシグナル解析を、transgelin siRNA導入細胞を用いて行う。また、予備実験において、transgelinはTGF-β1刺激によって核内に移行する可能性が考えられるため、TGF-βシグナルにおける転写因子との関連についても検討する。TGF-β1存在下でtransgelinが核内に移行し、転写関連因子と共にα-SMA発現に与える影響を明らかにする。
|
Causes of Carryover |
実験の進捗状況に遅れがあったこと、コロナウイルス感染拡大のため学会参加の旅費が必要なくなったため、使用額に誤差が生じた。次年度に繰り越して試薬購入をさせていただく。
|