2020 Fiscal Year Research-status Report
ミュータンスレンサ球菌表層タンパクの病原性解析に基づく齲蝕予防法の開発
Project/Area Number |
19K19033
|
Research Institution | Kagoshima University |
Principal Investigator |
勝俣 環 鹿児島大学, 医歯学域鹿児島大学病院, 助教 (70812288)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | S. mutans / SortaseA |
Outline of Annual Research Achievements |
現在、育児休業の取得に伴い研究を中断している状況である。(中断期間:令和元年12月2日から令和4年3月31日まで)
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
育児休業の取得に伴い研究を中断している状況であり(中断期間:令和元年12月2日から令和4年3月31日まで)、補助事業期間の延長が承認された(変更後補助事業期間:令和元年度から令和5年度まで、承認日:令和2年12月15日)。研究再開は令和4年4月1日を予定している。 前年度までの進捗状況としては、遺伝子欠損株を作製し、Sortase依存性タンパクの性状解析を行っていくことについては順調に進行していた。また、いくつかのタンパク欠損株においては野生株とは異なる表現型を示しており、う蝕発生への関与が示唆された。 しかし、当初の予定では関連が疑われるタンパクについては、ペプチド、抗体の作製を行う予定であったが、成功に至っていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究再開は令和4年4月1日を予定している。 再開後には、Sortase依存性タンパクの性状解析について、引き続き検証を行う。特に初期付着能については、現在行っている細胞付着用プラスチック製カバースリップに加え、付着試料として歯冠修復材料の使用を予定する。作製が成功していないペプチド、抗体作製については、条件を変更し再検証を行う。対策として、表層タンパクの機能領域を遺伝子データベースにて検索し、作製する領域を小さくすることで、タンパク発現株の作製を試行する。また、表層タンパクの二重遺伝子欠損株を作製し、更なる解析への使用を予定する。
|
Causes of Carryover |
産前産後休暇、育児休業取得に伴い、令和元年12月から令和4年3月まで研究を中断している状況である。年度途中の中断に伴い、次年度使用額が発生した。 補助事業期間の令和5年度までの延長が承認されている。研究再開(令和4年4月1日)に伴い、試薬・材料の購入等に助成金を使用する。
|