2022 Fiscal Year Annual Research Report
Establishment of tooth-gingival adhesion method using adhesion protein and collagen self-assembly peptide
Project/Area Number |
19K19040
|
Research Institution | The Nippon Dental University |
Principal Investigator |
前野 雅彦 日本歯科大学, 生命歯学部, 講師 (20736334)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 接着タンパク質 / コラーゲン自己生成ペプチド / 歯ー歯肉間接着 / 光機能化 / シーリング法 |
Outline of Annual Research Achievements |
硬組織-軟組織(歯と歯肉)間の結合喪失は、その治癒の困難さから細菌の再侵入を許しやすく、最終的には支持組織の喪失によって歯の抜去に至るため、健全な天然歯列の維持のためには大きな課題である。本研究は、硬組織-軟組織の間にBio-adhesionを生成し、健全な天然歯列を回復することで、患者のQOLを改善するための手法を確立することを目的とする。手法としては、Mussel inspired Adhesive Proteins (MAPs)を介したコラーゲン自己生成ペプチドの歯質への定着を用いる。先ず、in vitroにおいて歯質側に歯肉との接着に役立つ結合腕を生成する手法を確立することを目指し、MAPsの歯質その他への定着、および歯質上に定着させたMAPsへのコラーゲン自己生成型ペプチドの結合のためのパイロットスタディを行った。 初年度は、MAPs溶液への浸漬によって、歯質切片および歯科材料への定着は確認された。また、コラーゲン自己生成型ペプチドについても結合を行うことができた。しかしながら、MAPsおよびペプチドの定着量・範囲は最終的に十分な硬組織-軟組織間接着を達成するにはやや乏しく、定着手法の改善が必要であることが判明した。これを受け、第二年度に新規手法を模索したが、コロナ禍の影響によって環境に多大な制限を受けたこともあり、研究の進行は困難を極めた。その中で、定着手法改善のために光機能化採用の検討を行い、第三年度には接着各種被着体への接着向上に関するデータが得られている。 延長申請の承認を受け、研究を継続したところ、歯質に対する効果が十分ではないことが判明し、歯面をターゲットとしたシーリング方法の検討に着手した。接着向上に寄与する歯面シーリング法について一定の知見は得られたものの、軟組織に対して有用な効果を得るためには未だ課題が残されていることが判明した。
|
Research Products
(2 results)